月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
練気柔真法の極意、脱力と重みを駆使しての発勁習得システムを詳しく紹介。
茂呂隆師範が新たに創立した武術連気道場「武颯塾」では脱力を駆使しての「合気」、「発勁」、「化勁」の修得システムを確立。誰でも正しい修練を続ければ脱力による武術の極意が修得できるようになっている。練気武颯拳が脱力を以て武術の真髄を伝える!
収録内容
●21世紀の新しい武道〜練気武颯拳
●発勁の極意
発勁の前提〜重力を感知する、他
●発勁の極意第一段階〜「放」
・発勁と蓄勁、透徹力の概念・重み集め
・腕当・肩当による蓄勁、発勁、「放」
・肘当五法・墜肘当による「放」
●発勁の極意第二段階〜「纏」
・肩当による「纏」
・肩当による蓄勁、発勁、「弾」
●発勁の極意第三段階〜「弾」
・抗力、沈勁とは?・爆発呼吸
・肩当による蓄勁、発勁、「弾」
演武
・天地瀑烈の型演武
・発勁修得修練「新聞紙抜き」「ブロック割り」
茂呂 隆
1962年、東京生まれ。高校1年の時に少林寺拳法の門をたたく。中国河南省少林寺に日本友好訪中団代表として訪問。その後、空手等の武術を修練。1986年、島田明徳師に師事。著者「練気柔真法で心とからだを解き放つ」(たま出版)
指導・出演◎茂呂 恵子
1961年、長野生まれ。大学時代より合気道を修練(二段)。杖道(三段)、なぎなた(全国大会ベスト8)、その他、居合道を学ぶ。1986年、島田明徳師に師事。著者「練気柔真法で心とからだを解き放つ」(たま出版)