月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
脱力が生む驚愕の透徹力。実戦で使える発勁技法を収録!
武術界に大旋風を巻き起こした練気武颯拳ビデオに新シリーズが登場!術理の説明に重きを置いた既刊に対し、今シリーズからは武颯拳の実技を大公開!第1巻では武颯拳の打突技法の基本から応用までを幅広く収録。また寸勁、分勁によるミット打ち、試割りを通して、脱力で遥かに増幅する突き蹴りの威力を見せる。加えて今回は島田明徳宗師範による試割り、模範型も収録している。
収録内容
●修練における基本知識
武颯拳に用いる身体部位
武颯拳の主な立ち姿勢、養体と中心養成修練
●基本動作
受け身、運歩法、膝行、転身法
●基本技法
・基本打突法 衛打、震衛打、圏衛打、斜墜衛打
・その他打突法 鉤打、勺打、回旋打、放絶衛打、拳鉄槌、墜衛摑打、擦手摑打、纏手摑打、放絶摑打、咆竜摑打
・打突コンビネーション 四連打突
・「段打」修得修練
・基本蹴法 尖脚、底脚、弧脚、回旋脚、裏回旋脚、内峯脚、外峯脚、側放脚、踵脚、墜底脚
・跳躍蹴法 二連脚、飛旋外峯脚
・蹴りのコンビネーション・基本 三連蹴法
・打突と蹴りのコンビネーション・基本 衛打底脚、六連打蹴
●演武・試割り
放絶摑打・ブロック割り 正座、放衛摑打・一寸板二枚割り 寸勁、墜衛摑打・瓦二十枚割 零勁、衛打対人打ち込み、回旋脚下段・バット二本折り
茂呂 隆
1962年、東京生まれ。高校1年の時に少林寺拳法の門をたたく。中国河南省少林寺に日本友好訪中団代表として訪問。その後、空手等の武術を修練。1986年、島田明徳師に師事。著者「練気柔真法で心とからだを解き放つ」(たま出版)
指導・出演◎茂呂 恵子
1961年、長野生まれ。大学時代より合気道を修練(二段)。杖道(三段)、なぎなた(全国大会ベスト8)、その他、居合道を学ぶ。1986年、島田明徳師に師事。著者「練気柔真法で心とからだを解き放つ」(たま出版)