月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
秘伝目録第三ヶ条を完全解説。
大東流秘伝目録、それは36代宗家、武田時宗の編纂による大東流の根幹である。その体系はただ118の技を分類しただけでなく、習う者のレベルによって段階的に発展してゆく古流における技術修得のためのメソッドでもあった。そのすべてを解説するこの作品を見る者は、武田時宗の教えと秘伝目録の根底に流れる精神も学ばなければならない。大東流における完成された打・投・極を次代に受け継ぐ秘伝目録映像完全版!
収録内容
3ヵ条
・居捕
釣落(つりおとし)
手枕(てまくら)
外小手(そとごて)
巻詰(まきづめ)
拳返(こぶしがえし)
抱挫(かかえくじき)
搦詰(からみづめ)
切羽(きりは)
内腕返(うちうでがえし)
合掌捕(がっしょうどり)
・半座半立
巻詰(まきづめ)
肘挫(ひじくじき)
片羽返(かたはがえし)
脚締(あしじめ)
脇挫(わきくじき)
・立合
釣落(つりおとし)
外小手(そとごて)
巻詰(まきづめ)
脇詰(わきづめ)
岩石落(がんせきおとし)
首輪(くびわ)
内腕返(うちうでがえし)
七里引(しちりびき)
四方投(しほうなげ)
・後捕
巻詰落(まきづめおとし)
腕返(うでがえし)
脇搦(わきがらみ)
切羽(きりは)
片腕投(かたうでなげ)
他