月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
一人稽古(形) 相対稽古(理合、理太刀)! 木刀一本で修得できる
ノックアウト剣道「闘剣」創始者、そして居合道教士七段である無双館・大和龍門代表が居合道–無双直伝英信流の術理と実戦性を全2巻に渡り徹底解説。三段階の教程(形、理合、理太刀)を通し、木刀一本で誰でも無理なくその本質が学べる!
【第1巻 :正座之部 編】
上巻では技法の核心概念である「移動力」を主題に「生きた崩し」の原理、全ての基本となる動作・練習法を紹介、丁寧に解説する。
–収録内容–
■ 基礎知識
木刀について/礼法について(神前の礼、刀礼)/納刀について(中結いを使う、外掛け、内掛け、平掛け、一本掛け、帯納刀)/
■ 無双直伝英信流-正座之部
一本目 前(理合、理太刀、形)/ニ本目 右(理合、理太刀、形)/三本目 左(理合、理太刀、形)/四本目 後(理合、理太刀、形)/五本目八重垣(理合、理太刀、形)/六本目 受流(理合、理太刀、形)/七本目 介錯(形)/八本目 附込(理合、理太刀、形)/九本目月影(理合、理太刀、形)/十本目 追風(理合、理太刀、形)/十一本目 抜打(理合、理太刀、形)/
大和龍門
1956年生まれ。無双館代表、闘剣創始者。居合道教士七段。3歳で真剣を握り、鹿児島の大道館にて剣道を学ぶ。集成学舎にて士魂教育を受け、少年部より無双直伝英信流正統第二十代宗家・河野百錬師の全日本居合道連盟で育つ。その後、日本居合道連盟を経て独立。91年、現在の無双館