月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
抜き、崩し、流れ、繋ぎ……
内勁を発揮するための身体運用とは?
本DVDでは、大好評を博した前作—『内勁の武術とは』養成した内勁(火薬)を使うための身体(武器)運用法を徹底指導。“軸”を確立し“直線”で動くことで勁力を効果的に発揮していく。
収録内容
基本-軸と直線の動き-
・抜き(正面/横)
・蹴り
・崩し(上下/左右)
・組手(抜き/蹴り/崩しを使って)
流れ-出したまま動く-
・抜き(片手/両手/胸)
・崩し(上下/左右)
繋ぎ-途切れずに動く-
・抜き(一/二/三)
・崩し(上下/左右)
砕き-陰陽の均衡をとる-
返し-力を相手に返す-
合わせ-空間を埋める-
丹田功-丹田の内圧を高める-
(上下/前後/左右/内圧が高まった状態での動き)
演武(大八極/総合組手)
中川二三生(なかがわ ふみお)
昭和23年(1948)生まれ。空手、合気道など様々な武術修行を経て中国拳法と出会う。28歳の時、日本人の禅僧から「人間の生き方」「体の動かし方」を学び始め、ただ一人、30年に渡り師事。現在では、東京都武術太極拳連盟理事などを務め日本の武術太極拳の振興、技術の向上に尽力、また太極拳練神会を主宰し、師が発見してきた武術のエッセンスを指導している。