月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
現代的「武」の意義を見極めよ! 現代に蘇る幻の極意、“武者震いの一手”
混迷を深める現代にあって兵法は平法たるべしと、柳生心眼流春風吉田会を主宰する吉田朗良師範は提唱する。同流の基本鍛錬“素振二十一箇条”の修練から徒手または、得物を使用した多彩な攻防が可能となる。更に、自らの微細な振動を通じて相手の攻撃をコントロールする幻の極意 “武者震い”へと至る。本ビデオでは、これまで紹介される事の無かった柳生心眼流春風吉田会の貴重な映像を中心に、「捕手」(徒手の攻防)、「短刀捕」、「武器術」といった内容で同流の極意「武者震い」の実態に迫るとともに、混迷を深める現代社会に対し“武”の意義を問いかけている。
主な内容
巻ノ一:捕手(徒手の攻防)
素振二十一箇条の修練が可能にする多彩な攻防
素振二十一箇条の応用
武者震い
多人数捌き
巻ノニ:短刀捕
至近距離から短刀で襲撃された場合。
現代的“武”の極限のパフォーマンス
巻ノ三:武器術
得物を通じて息づく“武者震い”、日本武術の真骨頂は剣術にあり
剣術
杖術
制作協力 柳生心眼流春風吉田会
CG映像提供 株式会社キャドセンター
吉田朗良
昭和29年、東京都に生まれる。10代より、渡口正吉師範、島津兼治師範に師事。剛柔流空手、柳生心眼流兵法術の修行に明け暮れる。23歳の時に空手指導員として渡米、帰国後、島津師範より柳生心眼流の教伝免許を受ける。鍼灸師として吉田治療院を営む傍ら、柳生心眼流春風吉田会を主宰、同流の教伝に努めている。