月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
身体の脳化、緊張と弛緩のバランス。それが極意や。
ゆるむな!武術の極意として体を緩めること、力を抜くことが声高に叫ばれていますが、日野晃は敢えて言います。「ゆるむな!」と。ゆるんではいけないのならどうすればいいのか?打撃、組技、合気、ジャンルを問わず、「相手と立ち合った時に負けない」ための身体操法を基礎から教えていきます。
主な内容
第1章 基礎訓練
第2章 相互の関連性の中で実感認識する
第3章 体を柔らかく使う
〜どこを緩めるのか(合気、組技、打撃)
日野晃プロフィール
中学時代は器械体操で東京五輪の強化選手に選ばれる。ジャズ・ドラマーとして、集合即興演奏を追求。舞踏始め他ジャンルと積極的にコラボ。同時に武道の世界も追究し32歳の時、武道に本格的に取り組むための実験道場を大阪に開設。さらに深く追求するため和歌山県熊野に移り道場を自力で建設。独自の武術研究から導き出された「人」のメカニズムから、身体論を展開。年齢と共に鋭くなる真の強さを指導している。コンテンポラリー・ダンス界の巨匠、ウィリアム・フォーサイス氏に招かれてのワークショップが恒例化する等、師の元を訪れる人の分野は非常に広範にわたっている。