月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
万人のための実践論 合気は新時代に突入する!
「相手を無力化する・合気」と「中国拳法・勁」の融合。それが伊藤真一師範が提示する「合気勁」である。固定点、骨格構造、梃子の原理、生理反射–。秘伝といわれる武術技法の数々を極めて明快な理論で解析・実践する。
主な内容
合気勁4番 -攻めの合気-
●実技合気上げ
「解き手」編(上解き、内外解き、両手解き)
「柔術」編(手首を極める、肘を極める、肩を極める、脊椎を極める)
「合気勁4番」編(タイミングと固定点、部位のコントロール)
●聴勁修得法
「推手」編(単推手、双推手、単纏絲推手)
「聴勁散手」編(互いに片手のみ、互いに両腕使用、「先の先」)
●空間固定の妙(手首振り、跳剣、刃先に固定点、壁を利用する)
●合気勁4番実技(タイミング、移動法、力を抜くには?)
沈墜勁 -重さの解放-
●把式(馬歩の注意点、馬歩から弓歩への変化、「重さ」の伝導)
●沈墜勁の移動(手先で重さを発揮、足先で重さを発揮)
●基底面の融合(筋力と沈墜勁の技の比較、応用)
蓄 勁
(合気勁の蓄勁、沈墜勁の蓄勁)
合気勁4番+沈墜勁 -八極拳大纏にて-
(沈墜勁の発揮、合気勁の打撃)
伊藤真一(いとう・しんいち)
1965年生まれ。台湾武壇系の武術を学んだ後独立。中国拳法による身体技術の追求から、古の武術家が体現した技の再現に取り組む。現在、名古屋を中心に指導を行っている。新中国拳法・九星会代表。