月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
天才、羽賀準一の剣!
このシリーズでは、先達が命をかけ、天才・羽賀準一が伝えた日本古来の武器術–真の「剣道」を、日本剣道協会・須井詔康最高師範が2巻に分け丁寧に指導・解説していく。第一巻となる本巻では剣における対人の攻防、理合を学ぶための「竹刀稽古」「形」を紹介する。形・居合・竹刀打ち–三技法の一致。体当たり・足払い・組み打ちをも行う技術体系。
主な内容
基礎知識 刀・木刀・竹刀の握り/足構えと足使い
■素振り 三挙動素振り/前進後退素振り/一挙動素振り/他
■防具の着用
■間合いについて
一足一刀の間合い/左右の間合い/上下の間合い/心の間合い
■基本打ち込み・打ち込み稽古 飛び込み面打ち/面打ち体当たり/送り足の切り返し/開き足の切り返し/片手打ちの切り返し/他
■形 〈十攻一形〉 砕破/石火/疾風/流水/万字/陽炎/泰山/他
■懸り稽古 ■足払い・組み打ち■地稽古 ■勝負稽古
須井詔康(すい のりやす)
昭和17年、和歌山県生まれ。12歳より剣道を牧野龍雄先生に教わる。中央大学在学中、講談社・野間道場で羽賀準一師範に出会い、剣道に対する長年の疑問が氷解。昭和57年、羽賀師範の教えと自身の剣道観を体現すべく日本剣道協会を設立。以降、武道としての剣道の普及発展に尽力している。