月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
第1巻「皮膚感覚」。7層の皮膚感覚が解き明かす合気と発勁。
本ビデオシリーズでは、「古武術の身体操法」と「整体の身体調整法」を融合した九つの感覚技法を徹底解説していく。古来、日本人は長い武術、芸能の歴史の中で、現代人が想像もできないほどの高度にして精妙な身体感覚を磨き上げてきた。感覚技法とは、その日本古来のカラダを取り戻すための最短最速のメソッドなのである–。
収録内容
合気系の皮膚感覚:皮表、体表
01.皮膚で筋肉をリードする
02.異物反射の知覚
03.皮膚の流れを知る
Practice.グルーミングによる身体調整
発勁系の皮膚感覚:水表、骨表、髄表
01. 水表と「発勁」
02. 骨表と「裏打」
03. 髄表と「脊髄調整」
Practice. 内部層に働きかける打撃法の習得
離合系の皮膚感覚:内気表、外気表
コラム column
01. 整体法の視点から見た合気とは?
02. 五つの腰椎があらわす身体操法とは?
河野智聖
1961年、兵庫県生。中学時代、義心館山田治義館長の元で空手を始める。心拳塾清水伯凰塾長の元で心拳を学び指導員となる、又竜明広老師から北派少林拳総合源流の伝授を受ける。同時に操体法、野口整体といった身体調整術を学ぶ。身体の操作を有効的に活用し、稽古する事で健康になり、年を重ねる事に技術を増してゆける事を目的に武術と整体を融合させた「心道」を発足、東京、大阪、名古屋で稽古会を主催している。