月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
打剣術から掌剣術まで、実践法徹底解説!
日本武術の代表武器である手裏剣。
今まで学ぶことが困難だったが、ついに「明府真影流手裏剣術」としてその術理が整理・編纂された。当ビデオではこの実践法を丁寧に紹介。愛好家にとって貴重な資料になるだろう
収録内容
基本編
打剣術、直打法、反転打法、変化打ち、掌剣術
実践編
手裏剣術と礼法、腕の内捻、手首のスナップ、打剣後の体勢
カカトからの着地、左手の役割、打剣と引き手、左手のスナップ、明府真影流の残心
応用編
入門当初の稽古、強弱の打ち分け、間合いの見取り、順足の打ち、近間での稽古、模擬手裏剣の紹介、簡略式稽古法
大塚 保之 (明府真影流宗家)
初代宗家・染谷親俊(そめや ちかとし)師に直接師事し、手裏剣術のてほどきを受ける。初代宗家亡き後も、明府真影流研究会を立ち上げ、流儀を次代に伝えるために尽力し、研究と稽古の日々を送っている。明府真影流とは……小型で携帯性、汎用性に優れた手裏剣を使用し、様々な状況に対応すべく研究された手裏剣術の流派。武道としても護身術としても有効である。