月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
天命・運命・宿命を変える!丹田と気合が創る真の強健体
古来、日本の武道、芸能において最重要視されてきた丹田。この丹田という概念を、史上初めて科学的に明らかにした人物が肥田春充師である。そして春充師は、自らが創案した聖中心道肥田式強健術によって超人的肉体と能力を開発し、その名を歴史に刻んだ。丹田と気合を錬磨し、腰腹同量の正中心を極めよ! 本巻では基本かつ最重要となる呼吸法を徹底解説・指導する。
収録内容
身体の倒し方/身体の起し方/自然体休養姿勢/
腹胸式呼吸法/腹式呼吸法(楕円緊張)/胸式呼吸法/
内臓操練法/腹圧増進法/胸郭拡張法/聖十字架型操練法
解説・指導:丹田研究所所長・佐々木了雲
肥田春充 Harumichi HIDA
1883(明治16)年山梨県に生まれる。幼少の頃より虚弱体質であったが18歳の頃発奮、自身の肉体改造を志し、西洋の肉体鍛錬法と日本武道の精髄である気合、丹田開発法とを融合させることにより川合式(肥田式)強健術を創始する。 1956(昭和31)年人類の前途を憂い、完全絶食の後死去。その活動は、健康法のみならず政治、経済、哲学、宗教など幅広い方面に多大な影響を与えている。
>佐々木了雲 Ryoun SASAKI
1947年(昭和22)東京生まれ。幼い頃より各種武術および座禅、ヨーガを学ぶ。その後肥田式強健術の存在を知り、肥田春充師直門の先達より教えを受ける。1979年(昭和54)に設立された丹田研究所の所長として、現在、全国各地で講演会や健康指導を行う。