月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
良く分かる! 誰にでも出来る!骨格で合気道技法を解析!!
同じ動きをしているハズなのにかからない–。合気道を学ぶ上でぶつかるこの壁の越え方を大好評書籍『仙骨姿勢講座』でお馴染みの吉田始史師範が徹底解説。体軸…仙骨・背骨、移動…股関節、体重の伝達…肩・肘–。全ての人間に共通する身体構造:骨格のコツで誰にでも合気道技法ができる!
収録内容
第二巻となる本巻では「死角に入る」「当て身を使う」など、技法のさらなる理解を深めるための動きと心得を学ぶ。
武術に活かす「骨格の使い方」
仙骨を締める -ブレない体軸を作る-
腰力という力 -上下のラインの一体化-
股関節の位置 -効率的な前進・回転動作-
肘と肩の使い方 -肘の絞り・肩の回転と手の平-
技法解説
裏落とし、四カ条、切り返し(手の平返し)
小手返し(基本形)四方投げ(裏)手刀詰め(合半身)
肘煽り 内腕返し 逆襷 襟引き落とし
吉田始史
空手を始め、ボクシング、合気道、剣道、柔道、ウエイト・トレーニングなどを経験し、その後、すべての運動に共通の理論として「運動基礎理論」を提唱する。
現在、北海道の地において、氏の設立した私塾・日本武道学舎の学長と大東流合気武道江別支部の支部長を兼ね、空手道と合気道をベースに武道の指導に力を注いでいる。