月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
昇級、昇段審査に対応した
段階別合気道教則ビデオシリーズ
真の技術向上は「正しい稽古の実践と継続」にある。達人・塩田剛三の意志を受け継ぐ養神館合気道・安藤毎夫師範による分かりやすい指導解説の数々。これらを段階的に学んでいくことで揺るぐことのない合気道技の核心を体得することができるだろう。
収録内容
●体の変更(相対)
●臂力の養成(相対)
●基本技01
・横面打ち四方投げ(一、二)・片手持ち一ヶ条抑え(一、二)
・後技両手持ち一ヶ条抑え(一、二)・肩持ち二ヶ条抑え(一、二)
・後技片手襟持ち三ヶ条抑え(一、二)・片手持ち四ヶ条抑え(一、二)
・肩持ち側面入り身投げ(一、二)・座技横面打ち正面入り身投げ(一、二)
・肩持ち肘締め(一、二)・正面打ち肘当呼吸投げ(一、二)
・座技正面打ち小手返し(一、二)・両手持ち天地投げ(二)
・座技両手持ち呼吸法(二、三)
●終末動作(相対)
●基本技02
・四方投げ系技法・一ヶ条系技法・二ヶ条系技法・三ヶ条系技法
・四ヶ条系技法・側面入り身投げ系技法
・正面入り身投げ系技法・肘締め系技法
・肘当呼吸投げ系技法・小手返し系技法
●自由技
・横面打ち自由技・片手持ち自由技・両手持ち自由技・正面突き自由技
■協力:NPO法人 養神館合気道「龍」
安藤毎夫
昭和31年生。大学時代より合気道の修行を開始。サラリーマン生活の後、養神館に内弟子として入門。以後、故・塩田館長のもと、圧倒的な稽古量とあくなく探求心をもって合気道を追求。故・塩田館長と「名人・達人になる」ことを約束し、修行20年目にして修練極まり神秘体験を経験。これを機に極意・中心力に開眼。
現在は養神館合気道「龍」を主宰。中心力体得を主眼とした基本重視の稽古体系には定評がある。