月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
収録内容
古流武術の身体操作
歩き方 太刀の持ち方 太刀の振り方
基本的な太刀の振り方(廻し打 下からの切り上げ)
基本型──燕飛(通し演武)
練習型──試合勢法
●基本的太刀操作──八勢法
・通し演武/立ち方/構え方
・型解説
一本目〈合し打〉 二本目 三本目
四本目 五本目 六本目 七本目 八本目
●様々な太刀筋を学ぶ──中段
・通し演武/構えについて
・型解説
一本目 二本目 三本目 四本目 五本目 六本目
七本目 八本目 九本目 十本目 十一本目
柳生新陰流本伝
──三学円の太刀〔待〕:江戸遣い
・通し演武
・型解説
一本目:一刀両段 二本目:斬釘截鉄 三本目:半開半向
四本目:右旋左転 五本目:長短一味
指導協力:赤羽根大介(新陰流・円明流稽古会主宰)若尾洋子(柳生新陰流師範)
監修:加藤伊三男(柳生新陰流兵法第十三世 春風館館長)
指導/監修:赤羽根龍夫(春風館関東支部長)