月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
■推手組手─接触の反応を磨く
推手相撲 推手組手
■組手─空間の芸術
組手1(小柳龍正〈五段錬士〉対八田健二〈七段教士〉)
組手2(小柳龍正〈五段錬士〉対細谷博之〈四段〉)
組手3(加藤徹〈五段練士〉対細谷博之〈四段〉)
組手4(小柳龍正〈五段錬士〉対植村健二〈五段錬士〉)
組手5(植村健二〈五段錬士〉対八田健二〈七段教士〉)
組手6(小林重治〈四段〉対細谷博之〈四段〉)
組手7(伊藤幸夫〈六段錬士〉対坂田文彦〈五段錬士〉)
岩間師範模範組手
■異種格闘技戦のポイント
ボクシングに対して 主に蹴りを使う武術に対して
グレーシー柔術に対して
■気の働き
立禅→揺/半禅とは 探手とは
■身法─しなやかな体を作る
(ボール回し 前後身法 手の身法〈圏手〉 肩の身法 足の身法 首の身法)
■神拳の拳理について─王向斉/郭雲深 老師の技法解析
指導/監修◎岩間統正(いわま のりまさ)
45年、茨城県生まれ。幼少期より武道に親しみ、中学で剣道、高校で柔道を学ぶ。大学時、少林流空手道、そして創始者・澤井健一宗師のもとで太気至誠拳法(太気拳)を学び始め、宗師より最高位の七段教士を許される。現在、数々の他流試合の経験も踏まえた教えで、後進の指導に当たっている。少林流空手最高師範。
指導協力◎伊藤幸夫 八田健二/加藤徹/小柳龍正/植村健二/
坂田文彦/細谷博之/小林重治/原顕昌