月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
力みとリラックスを使いこなせ!
DAY1(一日目)
■力みを呼吸で制御する ■緊張下での自由を意識する
■気づきのためのストレッチ ■変化を感じてフィットし続ける
■速さの中でリラックスする ■ショートワークを理解する
■ショートワークの為に ■ファイトの瞬間を知覚する
■怒りに基づかない打撃 ■殻を破りオープンな状態を作る
DAY2(二日目)
■恐怖とは何か ■力みを作るための準備 ■力みを入れたまま動く
■足でコンタクトする ■足をリラックスさせる
■足を手のように動かす ■ナイフを帯びる感覚
■ナイフを持ち動き続ける ■ナイフの力を制御下に置く
|指導|エマニュエル・マノラカキス(Emmanuel Manolakakis)
空手、レスリング、ボクシングなどを長年学んだ後、ヴラディミア師、ミカエル師から指導を受けシステマのシニア・インストラクターとなる。現在はトロントの自身のクラブでチーフインストラクターを務める。
|通訳|アンドリュー・セファイ(システマジャパン) www.systemajapan.jp
|監修/通訳|大西亮一(システマ大阪) www.systemaosaka.jp