月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
○打拳─全体重を瞬間に乗せる
太気拳の正拳 突き上げの打拳 太気拳のフック
鼓打ち 打ち下ろしの打拳
○蹴り─第三の手として使う
下段の蹴り 中段の前蹴り 膝蹴り(2種)
■推手─相対の訓練
○基本練習法
その場推手─手の圧力を膝・腰に連動させる
平行推手1─手の圧力を歩法と連動させる
平行推手2─手首を絡ませ 手首の触覚に磨きをかける
○瞬間推手─触れた瞬間にどう制すか
諸手差しで入る 諸手上差しで入る
開き差しで入る 跳ね差しで入る
○差しからの変化と攻撃
諸手差しからの変化と攻撃 諸手上差しからの変化と攻撃
開き差しからの変化と攻撃 跳ね差しからの変化と攻撃
○当たりからの攻撃の流れ
右手(当)→右手(制)→左手(攻)
右手(当)→左手(制)→右手(攻)
○体の推手─組まれてからの全身の反応
指導/監修◎岩間統正(いわま のりまさ)
45年、茨城県生まれ。幼少期より武道に親しみ、中学で剣道、高校で柔道を学ぶ。大学時、少林流空手道、そして創始者・澤井健一宗師のもとで太気至誠拳法(太気拳)を学び始め、宗師より最高位の七段教士を許される。現在、数々の他流試合の経験も踏まえた教えで、後進の指導に当たっている。少林流空手最高師範。
指導協力◎伊藤幸夫