月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
小林流とは…
沖縄空手道三大流派(剛柔流、上地流、小林流)のひとつ。首里手の系譜で、中興の祖・松村宗棍の流れを汲む糸洲安恒に師事した知花朝信によって小林流と命名された。また糸洲安恒から喜屋武朝徳によって引き継がれた少林流の系譜がある。
収録内容
■体の使い方─チンクチ・ガマク・ムチミの意味
■基本動作(四股立ち)─突き・受け動作におけるチンクチ・力の取り方
●基本の突き─素早い連続動作が出来る体の使い方(一本突き〈中段突き〉 二本突き〈中段突き〉)
●基本の受け・払い─堅牢で破壊力ある腕の使い方(上段受け 中段外受け 中段内受け 下段払い 手刀受け)
■基本蹴り─蹴り動作における丹田・拳・チンクチの使い方
(前蹴り 踏み込み蹴り 回し蹴り 横蹴り 後ろ蹴り)
■基本型─移動しながら技を使えるようになるために
●初段─動きの中で1点に力と意識を集中する ○初段の解説(前進:基本立ちで逆中段突き後退:浮き足立ちで中段外受け) ○初段の分解/基本(攻撃〈前進〉:中段追い突き 受け〈後退〉:中段外受け) ○初段の分解/変化(攻撃〈前進〉:二段突き 受け〈後退〉:中段外受け/手刀受け) ○初段の分解/反撃(二段突きを受けての反撃)
●二段─技の変化を学ぶ ○二段の解説(前進:基本立ちで逆上段突き 後退:中段内受け/下段払い) ○二段の分解/基本(攻撃〈前進〉:中段突き/前蹴り 受け〈後退〉:中段内受け/下段払い) ○二段の分解/変化(攻撃〈前進〉:上段突き/中段突き/前蹴り 受け〈後退〉:上段受け/中段内受け/下段払い) ○二段の分解/反撃(上段突き/中段突き/前蹴りを受けての反撃)
●三段─受けを攻撃として使うことを学ぶ ○三段の解説(前進:基本立ちで追い受け 後退:浮足立で中段内受け) ○三段の分解/基本(攻撃〈前進〉:上段受け 受け(後退):上段揚げ受け〈突き〉) ○三段の分解/変化(攻撃〈前進〉:上段突き/中段突き 受け〈後退〉:上段受け/中段内受け) ○三段の分解/反撃(上段突き/中段突きを受けての反撃)
指導/監修 ◎ 宮城毅
1946年生、沖縄県出身。範士九段。剛柔流空手を学んだ後、16歳で松林流空手を学ぶ。20歳の頃、アルゼンチンに渡航、空手道場を開く。ここで宮平勝哉師範の小林流空手に出合い入門、以降道場で指導しつつ沖縄とアルゼンチンを往復し宮平師範の元で学ぶ。現在は沖縄小林流空手道志道館東京本部館長として後進の指導に当たっている。
指導協力◎羽村太郎 小俣徹也 芝根靖治
撮影協力◎吉岡恒夫 空手道士流会本部道場
協力◎沖縄小林流空手道志道館東京本部