月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
●始めに(武道の構えとは/目の使い方:複眼で相手を捉える/間合について〈相対間合→絶対間合〉)
●這–理想的な構えを完成させる
這のやり方(姿勢について/手の形について/動きについて/意拳〈姚宗勲老師伝〉の這との違い/這の訓練で得られるもの)
●練–反応する動きを練り上げる
○歩法–歩幅を肩幅以内にし 速やかに動く
攻撃のための歩法(ミズスマシの歩法/ジグザクの歩法〈斜めに下がる相手に対して〉/小刻みの歩法)
攻撃を見切るための歩法(斜め後ろに下がる歩法/後ろに跳び下がる歩法-1/後ろに跳び下がる歩法-2)
手と神経を連動させるための歩法(平行歩法〈回し手〉/蛇がうねるような歩法)
○迎手–払うのではなくギリギリで逸らす
上段の迎え手(1.直突きに対して 2.上段回し蹴りに対して)
下段の迎え手 跳ね上げの迎え手
○差手–当たる寸前にスリップさせる
上段の差手(1.内差し/2.外差し) 下段の差手
指導/監修◎岩間統正(いわま のりまさ)
45年、茨城県生まれ。幼少期より武道に親しみ、中学で剣道、高校で柔道を学ぶ。大学時、少林流空手道、そして創始者・澤井健一宗師のもとで太気至誠拳法(太気拳)を学び始め、宗師より最高位の七段教士を許される。現在、数々の他流試合の経験も踏まえた教えで、後進の指導に当たっている。少林流空手最高師範。
指導協力◎伊藤幸夫