月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
1: 稽古の準備–柔らかな受けと軸
◉柔らかな受け作り
両足抜き前受け身、前廻受け身、
流れに乗る:肩抜き前廻受け身
◉軸の理解
軸で立つ/片膝立上、軸を観る/手首持引落、
軸を合わせる/軸立たせ、側面入身投
2: 技へのアプローチ1–下半身への働き
◉下半身への働き:基本
仙骨への働き(仙骨落)、股関節への働き(股関節崩)、
膝への働き(膝崩)
◉下半身への働き:実践
柔術:一教、剣術:鍔迫崩
3: 技へのアプローチ2–斬りの体術
◉斬りの体術:基本
腕に頼らない斬り/腕抱、肩への斬り、手首への斬り
◉斬りの体術:実践
斬上崩、手解返、萬受崩
4: 真の速さを求めて―動きの濃淡をなくす
◉柔術編:斬崩
◉剣術編:乱流剣
◉居合編:袈裟斬
指導/監修◎永野勝(古武道・柔剣雷心会代表)
昭和43年生。23歳のとき松聲館(甲野善紀師範主宰)に入会、その後、実兄である永野順一が主宰する「風心会」に参加。平成12年からは独自に武道の研究会を始め、平成17年に柔剣雷心会を設立。以来、古武道の指導・研鑽に努めている。
指導協力◎相良江美 新井俊 喜納辰洋 森拓哉