月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
1:稽古とは―共同で作業する
◉受けの重要性
武術は情報戦である:素直な反応、
伝わる圧/伝わらない圧
ダメな受けとは:部分脱力、反対側の傾き
自然な受けとは:強張らず軸を意識する、
中心を守る
◉技が掛かっている状態とは
設定条件の注意 肩の死に体
体の中心抑え
2:稽古の基礎–稽古に入るための
身体操作
◉柔らかさ:緩みと軸
膝の緩み:足の入替
肘の緩み:合掌揚、木刀での基本素振
柔かな受け身:前受け身、後受け身
◉半身と直線:廻らない世界
身剣一致:半身の入替
足の運び:歩法、転換
3:技へのアプローチ(1)–肩への詰めと抜き
◉肩の詰め
柔術:一教 剣術:小太刀・受車
◉肩の抜き
柔術:手解返 剣術:巻太刀
◉詰めと抜き
座技:小手返 剣術:小手返
4:技へのアプローチ(2)–半身と中心線の攻防
◉半身の入替
柔術:一教 剣術:小太刀・変魔刀
◉中心の抑え
柔術:手解返 剣術:二刀・両角
◉半身と中心線
座技:小手返・撞木
立技:中段突小手返
指導/監修◎永野勝(古武道・柔剣雷心会代表)
昭和43年生。23歳のとき松聲館(甲野善紀師範主宰)に入会、その後、実兄である永野順一が主宰する「風心会」に参加。平成12年からは独自に武道の研究会を始め、平成17年に柔剣雷心会を設立。以来、古武道の指導・研鑽に努めている。
指導協力◎相良江美 新井俊 喜納辰洋