月刊秘伝2022年6月号
身体開発法の横綱 「相撲トレ」腰の力の鍛錬!
四股・腰割り・すり足・テッポウ
◎第一幕 漱石と寅彦と“一ノ矢”の
ハッケヨイ!「大相撲量子論」問答
◎第二幕 二所ノ関親方(元・稀勢の里)×松田哲博
ごっつぁんです!! 「横綱の“極み”稽古論」
◎第三章 武術格闘家・菊野克紀&合気道家・白川竜次の
ガチンコ!!! “秘伝”相撲鍛錬「四番」稽古
あなたはどの“ムドラ”を選ぶ!?
◎体が深く曲がる!
◎眠気が取れる!
◎片足立ちでも安定する!
◎心が落ち着く!
見事なバランスも、美しいしなりも、実はすべては“手”で決まる!
こちらの商品は電子版も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
●第1章 体操の要
1 怪我の功名:難解だと思っていたムドラだったが……
コラム:目標のパワーと友達という資産に恵まれた人
2 1分でできるムドラ体操
コラム:表現者やスポーツマンのムドラと呼吸と会陰の活用
3 ムドラとは何か
4 ムドラ、会陰、呼吸、活力への昇華の実際
5 精力のパワーの昇華
6 体操におけるムドラの形
7 ムドラの医療への応用事例(四十肩、五十肩)
8 会陰センター的生活で姿勢が良くなる
●第2章 MC体操(ムドラを用いたクリニックヨガ体操)
1 クリニックで体操をやる意味
2 MC体操をやってみよう
-1- 立って行なう体操
-2- 座って行なう体操
コラム:動物の研究から生まれたヨガ体操
-3- 横たわって行なう体操
●第3章 ムドラの目的や生理など
1 よく知られているムドラの目的や医療効果など
2 ムドラが助ける健康の正体
3 スポーツにみるムドラ
●第4章 M3体操(ムドラを用いた3分体操)
1 ラジオ体操の進化形”M3体操”
2 連続M3体操
3 ”笑い”も体操
4 できたら追加したいひとつの体操
コラム:ブラック企業にお勤めですか?
●第5章 ヨガ体操がみんなの体操になった日
1 体操の定義
コラム:ヨガ体操とスポーツの違い
2 『脳のヨガ』の背景
3 国際ヨガデー
4 中世チベットの”みんなの体操”
コラム:モーツァルトの不幸
類家 俊明(るいけ としあき)
1954年青森県生まれ。中学生の頃よりヨガを学び始める。2003年にインドに渡り、インド政府との契約のもと、水不足と環境問題の改善事業に13年間取り組む。その間、南インドで医療ヨガ、北インドでハタヨガを学び、リシケシュ・ヨガ教師福利協会にヨガ教師登録される。著書:『インドの力 おとぎの国脳ー仕事も子育ても義務や責任でやるな』(文藝書房)、『ガンになったらヨガの呼吸法に挑戦』『ヨガの解剖新書』(Kindle)、『脳のヨガ』(BABジャパン)。