月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
●武神館武道序説
●第一章 玉虎流骨指術
・武器技法 「鎌槍術」「剣術」「鎖分銅術」
●第二章 六尺棒術
・基礎編 「棒振基本」「棒振用法」「受身」
・応用編 「構え」「構えからの変化」
●第三章 半棒術
・基礎編 「構え」「九鬼神流半棒術”附入”」「”附入”の変化」
・応用編 「九鬼神流半棒術”腰折”」「”腰折”別法」
●第四章 仕込杖之術
・仕込杖之術「其之一」「其之二」「其之三」
●第五章 槍術
・基礎編 「構え」「大槍」「大槍の変形用法」
・九神之型編 「九神之型”扞法”」「手槍の構え」「”扞法”の変化技」
・極意型編 「極意型”一文字”多敵之位」
・皆伝型編 「皆伝型”日月”」「”日月”の応用」
・鎌槍編 「鎌槍術 其之一」「其之二」「其之三」「其之四」
●第六章 薙刀術
・構え、構えからの変化
●第七章 長巻術
・構え、構えからの変化
●第八章 眉尖刀術
・基本操作法と各変化「一本目”汪振”と変化」「”虚変”からの変化」「”天地の構え”からの変化」
●第九章 秘剣術
・基本動作、連続動作
・”附込”と変形用法
・”月之輪”と変形用法、小太刀術
初見良昭(はつみ まさあき)
1931年千葉県野田市に生まれる。
幼少の頃より柔道、剣道、空手、合気道などのあらゆる現代武道を修業するがこれに満足せず、数々の古流武術を修める。27歳の時に戸隠流忍法の宗家、高松寿嗣師のもとに入門。高松師が継いでいた九つの古流武術の宗家を継承し、それらすべてを伝承・教伝する道場として武神館を創設。
現代に生きる忍者、実戦武術の達人として絶大な支持を誇り、その門弟には海外の軍、警察関係者なども多い。 著書:『いま忍者―この知的変身術』(潮文社)、『忍法大全』(講談社)、『The Essence of Budo』(Kodansha USA)ほか多数