月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
「小よく大を制す」
「老いるほど高みに至る」
現代のスポーツ的な運動理論を超越した武術の身体操作や理合い。
武術の世界には弱者でも強者に負ることがない、スゴい術理が確立されていた!
生死の間で磨き抜かれた東洋武術の運動理論をわかりやすく紹介。
【第1部 小よく大を制す!】
●第1章 日本の武術が持つ体格を凌駕する知恵と工夫
体格は持って生まれた素質 体格差を覆す難しさ
「小が大を制す」が前提として創り上げられた武術
武術と競技試合との違い
●第2章 手が触れた瞬間に勝つ! 太気拳仏子研修所 岩間統正
オランダの巨人・カレンバッハとの対戦を通じた成長
相対間合と絶対間合を知る
複眼の目付けと歩法の優位性
手が触れた瞬間に勝つ
戦略を超えて「気」が疾る
●第3章 塩田剛三師範の技はなぜ“効いた”のか? 養神館合気道龍 安藤毎夫
「合気道としての速さ」を体現した塩田剛三師範
植芝開祖と塩田師範の動きの違いから見えてくる共通点
「腰が乗る」と表現された合気道の根本原理
「伸びるための稽古」に欠かせない技の原理への理解
自身の体の特性を知りその素材の使い方を工夫する
●第4章 長大を無効にする太刀筋上の座標点をとる! (一社)笹森順造直伝兵法白嶺北天会 宮内 一
恩師・笹森順造先生との出会い
機動隊での実戦経験
“太刀筋”の見極め
小野派一刀流「小太刀」の理合
大長刀術・十手術にみる小能制大
【第2部 「衰えない力」の探求!】
●第5章 達人・佐川幸義伝“骨と柔”の四股鍛錬 「鉛直の姿勢」 大森 悟
猛者たちの怪力をも無効化する合気之術の玄妙
佐川先生の四股は正確には「足踏み」
骨は立派な臓器
佐川伝鍛錬法と中国武術の基本功を融合
●第6章 「火の呼吸」と横隔膜の鍛錬 「呼吸力と脳力」 サイバーヨガ研究所 辻 良史
拮抗筋を抑制するための鍛錬と「力みを取る」フィードバック
省エネで呼吸活動を行うための呼吸筋の鍛錬
足腰の筋肉は邪魔しない「リハビリ」としての筋・脳トレ
●第7章 太極拳“不滅”の功夫と勁力 「弾力のある力」 太我会 遠藤靖彦
長年練り上げた熟練の功夫が「四両撥千斤」を現実にする
放鬆と伸筋抜骨を習得し、体の末端まで勁を貫通させる
自身の体力と技能の絶妙なバランスが生む勁の運用
●第8章 衰えない動きをつくる「武術研究会」 「技の斬味」 戦う美容師 野田栄一
様々な武術の技術を吸収してきた美容師
危険な局面を限界ギリギリまで知ることの意味
具体的な技のやりとり
丹田から背部を通って出るエネルギーを四肢から放つ
飽くなき向上心と揺るぎない気魄