「『表』とは目に見えやすい部分、『裏』とは目に見えにくい部分のことです」。古武術の技をこのように説明する金山孝之先生。そして稽古では特に「裏の働き・動き」に意識を置くことが上達のポイントです。
例えば剣を扱う時、速く振ることだけに囚われると、前腕や肩に不必要な力みが生じ、刃筋がブレた遅い斬りになります。この時に必要なのは、剣の力を最大限に引き出すための「手の内」と「膝の抜き」です。
「裏の動き」とは、この「手の操作」と「脚の操作」です。そして「振る」という「表の動き」と最適なバランスを取ることで、剣と体は最も理屈に適った動きになります。これが、見る者へは「美しさ」として伝わります。
また、表裏の一体は武術の「速さ」にも通じます。細部(裏)まで意識を渡らせていくことで動きの「滞り」がなくなり、相手にとっては「動きの切れ目」が捉えにくい(反応しにくい)技となるのです。
そして、細部まで精確な技に「実(意識)」が加わることで「迫力」となり、相手を圧倒する技となります。
これらの武術観を基に、剣術、杖術、抜刀術、体術のポイントを丁寧に解説。古武術の理論・体の使い方に興味を持つ方にお勧めのDVDとなっています。
DVD 表裏一体の技【古武術は美しい】
指導/監修 金山孝之(金山剣術稽古会主宰 松聲館技法研究員)
関連記事 2020年【月刊秘伝】8月号
関連動画1 身体の芸術【美しい古武術】の紹介
関連動画2 杖術【流転落とし打ち】の指導映像
関連DVD 剣・杖の実践的な体使い【古武術は速い】
掴んだ側が不利! 大東流がもたらした革命的技法の全貌!!
プランAでもBでもないー 人並みの努力で達人になる56個の答え。
背中と腰は使わない!? 巻き肩の方が自然体!?
迷ったら、少数派になればいい
「抜く事」を学ぶだけで身体は変わる!
神秘ではない、物理的な武術の技術!