秘伝2021年3月号
■巻頭グラビア八光流柔術豊和会 広沢成山/大東流合気武道本部春風会 石橋義久/新隂流武學精錬會 井澤秀雄/甲賀忍之傳・併伝武術 清本泰志■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 今野敏(少林流空手今野塾)×佐藤哲治(剛琉館)首里手×那覇手 「探求! 沖縄空手の謎と魅力」■大東流合気武道本部春風会 石橋義久技を効かせる"絶対条件"とは!? 「武術合気」の崩し■新隂流武學精錬會 井澤秀雄「参學圓之太刀」身勢・太刀筋の改定と伝承(前編)■八光流柔術豊和会 広沢成山"柔...
1)背骨...中心の感覚を作る
○中心感覚を引き出す
・壁にもたれて相手を押す
・壁に背骨を当てて引き出す
・床に背骨を当てて引き出す
・一つ一つ順番に感じる
○ネコの姿勢
・ネコの姿勢で背骨を感じる
・検証:背骨の強さ
○ネコのワーク
・①丸める、反る
・②丸める、脱力
・③丸める、脱力の連続
○背骨の細分化(胸、腰、仙椎ブロック)
2)合理的な身体の法則
○遠心性の力
・肘を撫でて方向性をつける
・相反性:相手を肘で押す
・プランクの姿勢チェック
○立つ、座る
・ストリームライン上で立つ・座る
・長座の相手を軽く持ち上げる
・後ろから掴んだ相手に座る
3)潜在意識の活用
・ノビを使う
・欠伸を使う
・日本人の挨拶(座礼)
4)調和...相手と同調して動く
○対立をしない
・掌合わせで下に押される
・上腕を掴まれて下に押される
・押圧:積極的な受け入れ
○同調してから返す
・掌合わせで返す ・腕相撲への応用
○相手の気や意思を感じる
・相手の目を見て握手する
・握手から相手を下に落とす
5)浸透する指の効果
・肘の検証:遠心性を感じているか?
・指の検証:抜けていないか?
・腕の検証:硬くなっていないか?
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
“一人歩き”してしまった
本当の「ナンバ」を学ぶ画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道