秘伝2021年2月号
■巻頭グラビア黒田鉄山「一人稽古と遊び稽古」/早坂義文「琉球の鎌術 カマヌティー」/加藤恭司「天然理心流 居合術」/宮下宗三「温故知新養生法」■巻頭インタビュー 今月の「秘伝なヒト」! 漫画『もういっぽん!』作者・村岡ユウ青春女子柔道コミックで描く 「自他共栄」の"一本みち" ■【新連載】宮下宗三(成鍼堂治療院院長)古き智慧が現代(いま)に効く! 「温故知新養生法」 ■ヨーガ行者の王・成瀬雅春が説く"全集中"のチカラ!幻の呼吸法「ツンモ」驚異の身体発熱テク...
1)ナイハンチ...基本型に見る接近戦技法
本部朝基のナイハンチ ナイハンチの実演
○ナイハンチの分解
技の解説 身体操作の解説 セイサンとの比較
○ナイハンチと沖縄空手のエッセンス
【仮当て...敵の虚をつく】
本部の目打ちの指導 ムチミの稽古法
【交差法...鶏口拳突き】
セーパイとの比較 鶏口拳突きの軌道 鶏口拳の握り方 上段・中段の用法
【コーサー...特殊な握り】
中高拳...握り方 中高拳...セーパイでの使用 平拳...握り方 平拳...使い方 平拳...正拳突きとの関係
【鈎突き...打撃の効く角度】
サンセールとの比較 効かせるための角度 状況による効く角度の違い
【歩法...半身の入り身(足捌きで体を捻る)】
2)接近戦における取手技法
○サイファーが教える取手の基本
サイファーの実演 相手の手をとらえる 一歩を踏み出す動作の意味 手は縦拳でやや上向きにする 拳を捻り込む 直立姿勢の暗示 仮当てとしての裏拳打ち
①逆の手でつかまれる(外側に入る) ②逆の手でつかまれる(内側に入る) ③順の手でつかまれる(内側に入る) ④順の手でつかまれる(外側に入る)
○取手につながる予備運動
①手首を引き上げる ②手首を引き下げる ③手首を正面に返す
○セーユンチンが教える取手の基本
セーユンチンの実演 手を揚げる動作の意味 泊手ローハイとの比較
3)夫婦手(ミートゥディ)...揚げ突きの基本を例に
【回し受け(巴受け)で学ぶ】
正しい動き 右手のポイント 左手のポイント サイファーにおける実用例
○実用的な稽古法
右手の変化...喉輪 左手の変化...底突き 喉輪と底突きを連続で カキエで磨く
こんな本が欲しかった!
“自分の道場が持てる”本!!
世の哲理を識り、身を護る。
“言葉を超えた” 極意を学ぶ!
呼吸で快適な空間を作り出す!?
幻の技術・ツンモも初公開!
柔術的要素の濃い『目録』「小具足」
対人稽古に重きをなす『中極意目録』「居合」、
さらに『免許』「無刀入身の位」を公開!
稽古仲間と切磋琢磨する!
達人考案の効果的訓練法