秘伝2021年3月号
■巻頭グラビア八光流柔術豊和会 広沢成山/大東流合気武道本部春風会 石橋義久/新隂流武學精錬會 井澤秀雄/甲賀忍之傳・併伝武術 清本泰志■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 今野敏(少林流空手今野塾)×佐藤哲治(剛琉館)首里手×那覇手 「探求! 沖縄空手の謎と魅力」■大東流合気武道本部春風会 石橋義久技を効かせる"絶対条件"とは!? 「武術合気」の崩し■新隂流武學精錬會 井澤秀雄「参學圓之太刀」身勢・太刀筋の改定と伝承(前編)■八光流柔術豊和会 広沢成山"柔...
【理論編】
■三つの特徴
・即効性に優れている
・再現性に優れている
・法則性に優れている
■痛みの原理
・痛みに対する従来の考え方
・痛みに対する新しい考え方
・バランスの崩れと症状
・張力の最適化と痛みの軽減
■連動のパターン
・肩関節と股関節
・胸椎1番と腰椎1番
・肩甲棘内端と仙腸関節
・肩甲骨上角と坐骨
・母指と鎖骨
・大胸筋と棘下筋
・腰方形筋と腓腹筋
・脊柱の上末端と脊柱の下末端
・手首と足首
・肩甲骨外縁と腸骨稜
・単連動と双連動
・左右のバランス
■施術のスタイル
・遠隔からアプローチする
・少数穴で行う
・短時間で行う
・座位で行う
【実技編】
■頚~肩の緊張を取る
◎上を向くと、頚から肩にかけて痛む
・頚~肩甲骨内縁上部にかけて痛む...曲池
・頚の付け根が痛む...玉陽
◎頚を回旋させると、頚の付け根が痛む
・腓腹筋の緊張と頚の回旋可動域
・つれる痛みがある...飛揚
・詰まる痛みがある...築賓
・飛揚と築賓の関係について
・頚の緊張の双連動
◎下を向くと頚が痛む
・頚~背中上部の緊張が目立つ...聚労
・肩甲骨外縁にも緊張がある...府蔵(3)
・府蔵という三つのツボ
◎仰臥位で頭を浮かせると頚が痛む...合谷
◎三角筋の緊張を取る
・三角筋とふくらはぎの関係
・三角筋(前)が緊張する...飛揚
・三角筋(後)が緊張する...築賓
◎肩甲骨周りの緊張を取る
・肩甲骨外縁上端の緊張...渝谷
・肩甲骨外縁中央の緊張...支正
・肩甲骨上角の緊張...玉陽
・肩甲棘内端の緊張...曲池
■手首と足首の緊張を取る
◎陽明経を利用する
・手首:手の陽明経...府蔵(2)
・足首:足の陽明経...六谿
◎胸椎と橈骨・尺骨、腰椎と腓骨筋の利用
・手首:胸椎と橈骨・尺骨...玉陽+支正
・足首:腰椎と腓骨筋...玉陽+豊隆
◎ふくらはぎの緊張を取る
・腓腹筋全体...渝谷
・腓腹筋内側...威霊
・腓腹筋外側...精霊
■大胸筋の緊張を取る...天宗
■後頚部の緊張を取る
・後頚部を5線に分ける
・後頚部2~5線の位置
・後頸部の緊張と背中の関係
・上部胸椎の数え方
・棘間の見方の注意点
・胸椎1.5線について
・胸椎1.5線の探し方
・T2~5(1.5)の取穴
・T4(1.5)の刺鍼(代表的な形)
■内転筋の緊張を取る
・内転筋中央部...足臨泣
・内転筋下部...合谷
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道