秘伝2021年3月号
■巻頭グラビア八光流柔術豊和会 広沢成山/大東流合気武道本部春風会 石橋義久/新隂流武學精錬會 井澤秀雄/甲賀忍之傳・併伝武術 清本泰志■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 今野敏(少林流空手今野塾)×佐藤哲治(剛琉館)首里手×那覇手 「探求! 沖縄空手の謎と魅力」■大東流合気武道本部春風会 石橋義久技を効かせる"絶対条件"とは!? 「武術合気」の崩し■新隂流武學精錬會 井澤秀雄「参學圓之太刀」身勢・太刀筋の改定と伝承(前編)■八光流柔術豊和会 広沢成山"柔...
●第1章 手裏剣術の特性
1 投てき武器の威力と宿命
2 剣術の佐助兵器ではない、手裏剣の用い方
3 心は剣、型は弓
4 手裏剣術とは何か
5 精神と手裏剣
6 初撃の大事
7 的を外れた手裏剣の捉え方
8 残心
9 体術との併用が必要な理由
10 鶴田先生が創流の過程で出会った二人の達人
11 和伝流手裏剣道併伝、山井流柔術拳法
12 武器術が目指す両端に進化した武器
●第2章 手裏剣術の身体の使い方
1 すべてをできるようにしてくれる〝たった一つの型〟
2 "未完"の型
3 卍巴の型 詳解
4 発力法
5 無拍子
6 和伝流が目指す最終段階
●第3章 打剣術・掌剣術
1 剣術は戦場にあって実戦的だったのか?
2 なぜ手裏剣はマイナーな武術とされるのか?
3 武術として間合いを考えなくてよいのか?
4 手裏剣は「打剣術」であって「刺剣術」ではない!
○打剣術
○掌剣術
●第4章 手裏剣以外の武器術
1 どんな得物も使えねばならないという前提
2 杖術
3 短棒術
4 紐つき武器
5 そばにある"何か"
●第5章 体術(山井流柔術拳法)
1 併伝武術 山井流柔術拳法
2 打剣で学んだ事をどう活かすか
3 やはり「卍巴の型」
4 "下から"という奇手
5 卍巴の型から導かれる防御術
6 卍巴の型から導かれる攻撃術
7 連絡技への展開
8 体術としての掌剣術技法
9 体術・手裏剣術の融合と"戦術"
●第6章 手裏剣術の精神「どんな状況でも何とかする」
1 手裏剣は"可能性"の武器
2 "本番に強い"自分を作る
3 発想力・機転力......
4 よくやってくる"いざという時"の話
5 巨大な試練
手裏剣で“予知能力”が養われる!?
読んだ瞬間から、動きが変わる!
“目からウロコ”の身体操作の知恵
誤解されてきた「ナンバ歩き」の“本当”を学ぶ
画期的DVDの登場!
日本を代表する剣術の極意とは—
最も自由で自然な技を学ぶ
植芝盛平、塩田剛三が理想とした
老若男女、誰にでもできる合気道