月刊秘伝4月号が、3月14日(火)に発売されます。巻頭インタビュー「今月の"秘伝なヒト"!」は、500年の歴史を持つ「薩摩琵琶」の弾奏家・島津義秀氏。氏は、野太刀自顕流の遣い手でもあり、"戦国最強"と呼ばれる武将、島津義弘公の末裔でもあります。薩摩琵琶、"幻の笛"天吹、"一撃必殺"野太刀自顕流が、三位一体となって伝承されていく薩摩の士風について語っていただきました。
特集は「受身」。どんな強烈な投げ技をかけられようとも、己の身を護ることができなければならない武道・武術、格闘技において、受身は一番に身につけるべき必須の技術です。そして、受身の価値はそれだけにとどまりません。身体を創り、技の質を向上させることにも、受身は活かすことができるのです。「受けて強くなる」その核心に迫りました!
特集の序章として、本体組技研究会の駒井雅和師に、摔跤(シュワイジャオ)の受身を取り上げつつ、投げ技の脅威と受身の護身力について考察してもらいました。そして特集第1章は、柔道の受身。柔道の基本にして奥義"受身"の真価を、日本代表クラスの選手を幾人も輩出してきた朝飛道場の朝飛大師範が解説! 投げ技や身体操作の向上に繋がる鍛錬法ともなる"受身"とは!?
第2章は、地趟拳系に属し、地を転がり宙を翻る縦横無尽の攻防で敵を翻弄する「酔八仙拳」。この拳法の受身の真髄を、その第一人者であった故・龍飛雲老師の遺志を継ぐ龍志拳友会の師範方に聞きました。
第3章は、八光流柔術の広沢成山師の連載「入門! "脱力体"獲得マニュアル」の特別編。「身体に加えられた力をコントロールすること」を身につけるための受身が示されます。この受身を修得するのに必要なのは、やはり"正しい脱力"です!
特集最後を飾る第4章は、屈強な身体と技の応酬で観客を魅了し続けるプロレス。往年の名レスラー、ビル・ロビンソンから"キャッチ・アズ・キャッチ・キャン"を学んだ鈴木秀樹選手が、「プロレスの受身」の練習法、痛み、覚悟について語ります!
特集以外にも注目記事が続きます。米国においてシステマを指導するシステマLA(ロサンゼルス)の三谷愛武師範が本誌初登場! システマの"逆発想的トレーニング法"と、それを支える哲学について明らかにしました。
続いては、伊与久松凬師の対談シリーズ第二弾。今回のお相手は、「忍術学」を提唱する山田雄司・三重大学人文学部教授。真田幸村を支えた上州の地侍集団の血を引く伊与久師範が、「真田忍軍のリアル」に鋭く踏み込む忍者対談です!
そして、フィリピン武術カリのマスター、ダグ・マルカイダ師の6年ぶりの来日セミナーの模様もお届けします。世界各国の警察や軍隊の近接戦闘術として採用され、近年では日本においても高い人気を集めるフィリピノ・カリを徹底レポート!
その他、柳生心眼流 竹翁舎の多田輝夫師範代に登場いただいたシリーズ「NEXT GENERATION 秘伝の継承者たち」、軍や警察など「実戦」のための生存術を指導しているキモ・フェレイラ師範による地元ハワイに伝わる踊り「フラ」と武術「ルア」の技法と伝承紹介、トップ・ジョイントと身体の連続性「首から引き出すプライマリーコントロール」についてアレキサンダーテクニック教師・吉田篤司氏の解説、と珠玉の記事が並びます。
さらに、日本少林拳同盟会・川口賢師の「武術身体改造法(ウーシュウ・ボディ・メイキング)」や、今号で最終回をむかえた「真説"戦う日本刀"」と「高岡英夫の漢語由流体操法」など連載陣も要注目の「月刊秘伝4月号」は、3月14日(火)の発売です。全国の書店、ネット書店、秘伝ウェブショップなどでお求め下さい。