月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
第一章◎ペリー水兵対江戸力士
―異文化交流としての異種格闘技戦
第二章◎流浪のボクサーからの挑戦状
―ビジネスから見た柔拳試合
第三章◎決戦!横浜柔拳
―決闘としての柔拳試合
第四章◎E・スミスの柔拳巡業
―競技としての柔拳試合
第五章◎嘉納健治の柔拳興行〈前半戦〉
―大正ニュー・スポーツとしての柔拳試合
第六章◎嘉納健治の柔拳興行〈後半戦〉
―ブームに翻弄される柔拳試合
第七章◎「華やかなりし頃」過ぎて
―ニセモノ、八百長、そして「時代遅れ」の柔拳試合
特別編◎沖縄空手対ボクシング
―本部朝基の柔拳興行飛入戦
著者◎池本 淳一 Junichi Ikemoto
松山大学人文学部社会学科・准教授。博士(人間科学、大阪 大学)。専門は歴史社会学・比較社会学(中国/台湾)・地域 社会学・武道史等。中国社会科学院(客員研究員)、大連外 国語学院・蘭州理工大学(外国人招聘教師)、早稲田大学ス ポーツ科学学術院(助手・助教)を経て、2016 年度より現職。 社会学・歴史学の視点から、東アジア武術の比較研究やスポー ツ・武道を通じたまちづくり・観光を研究。現在は 24 式太 極拳と中国の武器術を修行中。