月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
●序章 すべての武術が目指すもの
―”自然に動くこと”の難しさ
1 速くしようとすると遅くなる!?
2 できるはずの動きができなくなる!?
3 その両手、動かせますか?
4 ”型”は何のためにやるもの?
●第1章 全身を繋げるコツ
1 胸をゆるめる
2 ”衝突”に関する一考察
3 ”非衝突”でこそなせる合気技法の原理
4 ”胸ゆるめ~股関節”は最強セット!
5 3つのポイント
6 股関節の重心移動
7 骨盤の使い方
●第2章 ”伝わる力”を生み出すコツ
―肘を抜く
1 肘を抜く
2 ”肘を抜く”感覚をつかむ
3 ”力の質”が違う!
4 ”いかに触れるか?”で全然違う!
●第3章 ”ラセン”の秘密
―身体が本当に強い状態とは?
1 肘は下に向けよ!
2 ”ラセン”の力
3 さまざまな”ラセン”
4 サンチンに内包された力
●第4章 ”添わす”感覚
― 合気的技法の研究
1 届かなければ意味がない!?
2 ”同一化”の技法
3 合気技法の本質
4 コントロールするには”力”よりも……
5 「合う」ということ
●第5章 ”意識”の力
― 動きと身体を変える最深奥義
1 ココロがカラダを力ませる
2 意識には確実に力がある
3 ”中”と”外”のリンケージ
4 型は意識なしにはできぬもの
●終章 ”術”の交差点にあるもの
―”何をやってもうまくいく”はずのセオリー
1 本当に大事なものは目には見えない
2 両手は”連動”して動くもの
古伝体術心水会代表 中野由哲(なかの よしのり)
1973年生まれ。18歳の頃より、空手や中国武術(太極拳、八卦掌、心意拳など)、古武術、合気道などの各種武術を学んできた中で、その中に共通して存在する心身の運用を研鑽すべく2008年に「古伝体術 心水会」を発足する。