月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
●序章 あなたの身体の動いてないトコロ
1 5分で身体が柔らかくなる方法!?
2 武術の達人は本当にいたのか?
3 骨の威力
4 便利になるほどダメになる?
5 環境と生命の関係とは?
6 数千年前の身体革命
●第1章 身体機能を上げるには筋肉よりも骨格!
1 骨格は自然に全部が動く
2 骨は内部で微動する
3 骨格でギア・チェンジ!
4 昭和の名選手の幼少期の話
5 ギアは勝手に切り替わる
6 武術の時代と21世紀の体の誤差の発見
7 ギアを変えるとこんなことが簡単にできる
8 武術の型の解釈
9 型とは原始の環境の再現
10 武術の型の知恵は楽に動く際に働く筋肉を閉じ込めることにある
●第2章 “骨絡調整術”とは? ―サムライメソッドやわらぎとは?
1 最新最古の身体革命
2 頭ではなく体で学習するシステム
3 目には見えない箇所の覚醒
4 関節はねじのようなものでもある
5 ”骨絡調整術”とは?
●第3章 正しく動くには”末端の情報”から
1 体を正しく動かすには、正しい情報が必要になる
2 腕の本来の動きを覚醒させる
3 力はどこから始まる?
4 脚の本来の動きを覚醒させる
5 手・足の甲の筋肉覚醒法
●第4章 人の動きの始まりは呼吸!
1 成長には、正しい順番とかけるべき時間がある
2 原始時代のベビーベッド
3 ”不完全呼吸”な現代人
4 背骨を動かせ!
5 人の体は繋がり、大自然とも繋がっている
6 呼吸力の覚醒法
●第5章 ”骨絡調整術”実践編1 1人で体を覚醒させるメソッド ―身体可動性を高める
1 寝て行なう方法
その1 肩をハメる
その2 肩~首~腰の関係性
その3 股関節をハメる
その4 股関節と呼吸の関係性
その5 股関節と肩関節の関係性
2 立って行なう方法
その1 前屈
その2 後屈
その3 横屈
その4 回転
その5 肩甲骨と骨盤を大きく動かす
●第6章 ”骨絡調整術”実践編2 ペアで体を覚醒されるメソッド ―不調を改善する
その1 肩
その2 首
その3 肘
その4 腰
その5 膝
その6 足首
平 直行(たいら なおゆき)
1963年、宮城県生まれ。総合格闘技草創期にプロのリングで活躍。漫画『グラップラー刃牙』の主人公、範馬刃牙のモデルとしても知られる。著書:『平直行のリアルファイト柔術』(徳間書店)、『平直行が行く身体感覚の宝島』(BABジャパン)、DVD『高機能ボディになる!』(BABジャパン)