月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
「技」の基本の詳解覚書
こちらの商品は上・下巻で電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します。
上巻/
下巻
●第一章 礼式
其の一 神座に対する礼 其の二 着座(正坐の姿勢で着座)
其の三 師または相互の礼 其の四 刀に対する礼(坐礼)
其の五 帯刀 其の六 刀に対する立礼及び帯刀
●第二章 刀柄及び鯉口の握り方
其の一 刀柄の握り方 其の二 鯉口の握り方
●第三章 正坐の部
一本目 前(まえ) 二本目 右(みぎ)
三本目 左(ひだり) 四本目 後(うしろ)
五本目 八重垣(やえがき) 六本目 受流(うけながし)
七本目 介錯(かいしゃく) 八本目 附込(つけこみ)
九本目 月影(つきかげ) 十本目 追風(おいかぜ)
十一本目 抜打(ぬきうち)
●第四章 立膝の部
立膝の坐し方
一本目 横雲(よこぐも) 二本目 虎一足(とらいっそく)
三本目 稲妻(いなづま) 四本目 浮雲(うきぐも)
五本目 颪(おろし) 六本目 岩浪(いわなみ)
七本目 鱗返(うろこがえし) 八本目 浪返(なみがえし)
九本目 瀧落(たきおとし) 十本目 真向(まっこう)
●第五章 奥居合の部
第一節 居業の部
一本目 霞(かすみ) 二本目 脛囲(すねがこい)
三本目 戸詰(とづめ) 四本目 戸脇(とわき)
五本目 四方切(しほうぎり) 六本目 棚下(たなした)
七本目 両詰(りょうづめ) 八本目 虎走(とらばしり)
第二節 立業の部
一本目 行連(ゆきつれ) 二本目 連達(つれだち)
三本目 惣捲(そうまくり) 四本目 惣留(そうどめ)
五本目 信夫(しのぶ) 六本目 行違(ゆきちがい)
七本目 袖摺返(そですりがえし) 八本目 門入(もんいり)
九本目 壁添(かべぞえ) 十本目 受流(うけながし)
十一本目 暇乞其の一(いとまごい そのいち) 十二本目 暇乞其の二(いとまごい そのに)
十三本目 暇乞其の三(いとまごい そのさん)
●第六章 大日本抜刀法
第一節 基本の形
一本目 順刀 其の一(じゅんとう そのいち) 二本目 順刀 其の二(じゅんとう そのに)
三本目 追撃刀(ついげきとう) 四本目 斜刀(しゃとう)
五本目 四方刀 其の一(しほうとう そのいち) 六本目 四方刀 其の二(しほうとう そのに)
七本目 斬突刀(ざんとつとう)
第二節 奥の形
一本目 前敵逆刀(ぜんてきぎゃくとう) 二本目 多敵刀(たてきとう)
三本目 後敵逆刀(こうてきぎゃくとう) 四本目 後敵抜打(こうてきぬきうち)
江坂靜嚴(Seigen Esaka)
1925年福島県生まれ。32歳で第21代宗家・福井虎雄先生に入門。その後、第20代宗家・河野百練先生にも指導を受ける。61歳で全日本居合道関東地区連盟会長になり、75歳で全日本居合同連盟の副会長になる。2010年に(一社)正統正流無雙直傳英信流居合道国際連盟を発足させ、現在も道場に立ち、後進の指導に当たっている