月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
●居合術編
第一章 居合は剣術中の精髄である
▼いあいじゅつ ▼いあい術 ▼民弥流秘術居合術 ▼居合とは
第二章 座構えとは
▼只管打座 ▼浮身 ▼抜くということ ▼抜くことに大事こそあれ ▼序破急の抜き―離れの至極― ▼斬るということ ▼一剣を携えて ▼居合術とは、この上ない難事 ▼柔らかい剣
第三章 遥かなる行之太刀
▼行之太刀修行 ▼数抜き稽古 ▼遥かなる行之太刀 ▼行之太刀は表の二本目か ▼二躬―後太刀― ▼稽古帯 ▼抜かずに勝つ…
第四章 手ヲ以テセズ足ヲ以テセズ
▼振武舘の正中線 ▼見学とはこれ如何に ▼順体の抜き付け―手ヲ以テセズ― ▼無足の法―足ヲ以テセズ― ▼振武舘における最大最小理論
第五章 鞘を腹で割るように抜け
▼鞘を割るように ▼斬り手 ▼素振り二千回
第六章 一剣携え、型の世界へ
▼草之太刀 ▼我に一剣有り ▼やり直しのきかぬ稽古 ▼思い入れ
第七章 真の向掛を抜く
▼四ツ目の入り―向掛手ほどき― ▼次なる向掛…
第八章 術者主体の理論、柄取という型
▼柄取 ▼柄取の身体操法 ▼柄取 その二 ▼太刀を抱く
第九章 正好伝の観念太刀、正郡伝の観念太刀
▼観念太刀(一) ▼観念太刀(二)
第十章 陽之剣
▼陽之剣 ▼祖父の陽之剣
●棒術編
第一章 消える円運動
▼椿木小天狗流棒術 ▼素振り ▼順の素振り ▼左右の違い ▼逆の素振り ▼素振り二歩操法 ▼一歩操法
第二章 戻刎(もどりばね)
▼鎌首のように―手首― ▼尻を斬られる―第二動作 ▼肩を斬られる―第三動作 ▼留め―棒を振らぬ事 ▼戻刎―その二 ▼戻刎―その三 ▼戻刎―その四
第三章 背(せい)
▼背 ▼理論重視 ▼背の留め ▼棒術における浮身 ▼稽古風景
第四章 小手附(こてつけ)
▼小手附
第五章 小手詰(こてづめ)
▼小手詰 ▼螺旋の体捌き ▼逮捕術
第六章 主人(あるじ)
▼主人 ▼斬らせる ▼主人の留め
第七章 笠懸(かさかけ)
▼笠懸 ▼年初のひとり稽古 ▼手癖の排除
第八章 腰掛
▼腰掛 ▼見て見えず
第九章 棒術「裏」
▼順礼 ▼水引
●総括
▼無足の法 ▼無足の法、遊び稽古 ▼最大最小理論および順体法 ▼等速度理論 ▼浮身 ▼直線運動
黒田鉄山(くろだ てつざん)
振武舘黒田道場館長。1950年埼玉県生まれ。祖父泰治鉄心斎につき、家伝の武術を学ぶ。民弥流居合術、駒川改心流剣術、四心多久間流柔術、椿木小天狗流棒術、誠玉小栗流殺活術の五流の宗家。現在も振武舘黒田道場において、弟子と共に武術本来の動きを追求し続けている。