月刊秘伝2023年4月号
特集 不争不敗の武術「実戦の極意」とは!?
達人・植芝盛平の大いなる遺産
「負けない」合気道!
◎序章 清水豊(煉丹修道 両儀堂)
植芝盛平の実戦極意
◎第1章 飯田イチロオ(成城合気道クラブ)
開祖の言葉を実践する
◎第2章 太田孝一(合気道川越道場)
生き残るための合気道
◎第3章 佐藤忠之(日本合気道協会)
富木合気道の実戦哲学
◎第4章 白川竜次(合気道神武錬成塾)
“負けない”柔軟な発想力
……
こちらの商品は電子版も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
●第1章 「機能姿勢」とは?
あなたは自分で健康になる能力を持っている
ここにあるのに忘れ去られた「機能姿勢」
「機能姿勢」のある暮らし
「機能姿勢」はすべての行動の「奥義」
「機能姿勢」を実践しながら仕事をすると
あなたはすでに「機能姿勢」を使っている
極限状態に誰でも使っている「機能姿勢」
すぐできる「機能姿勢」の実験
健康をもっと単純に考える方法があっていい
治療家の立場から見た「機能姿勢」
「機能姿勢」の発生原理はわからない
●第2章 三軸修正法の核心「機能姿勢」
三軸修正法とその歴史
染みついた常識が病気を重くしていた!
常識を超えた様々な治療法にも効果があった
「機能姿勢」は健康法の原理
名人治療家たちの不思議
治療名人「梅田のおばあちゃん」の思い出
落ち着きのない少年と「機能姿勢」
大昔から人々が使っていた方法
一日中、いつも「機能姿勢」を心がけるだけ
心のトラブルも一瞬で解決できる!
「機能姿勢」なのかどうかは自分でわかる
最小単位の健康法こそ、すべての基本
楽な姿勢を素直に感じる
●第3章 「機能姿勢」を取ってみよう!
まず三つの基本運動をやってみよう
「機能姿勢」に気づこう(練習その1)
「機能姿勢」の向きや角度は厳密なもの
「機能姿勢」は一日中変わり続ける
大事なことは、当たり前すぎて気づかない
「機能姿勢」を寝た状態で探す(練習その2)
●第4章 「機能姿勢」で楽に生きる
「機能姿勢」に言い換えてみると?
「機能姿勢」の様々な効果
偶然の良い出来事を待つ必要はなくなる
「ホッ」とする安心感こそ、あらゆる良いものの正体
「機能姿勢」の快適さは周囲にも伝わっていく
続けられるなら、正しくできている!
●第5章 特別対談 長谷川穂積×池上悟朗
著者 ◎ 池上悟朗 Goro Ikegami
三軸自在の会主宰。1961 年、三軸修正法開発者・池上六朗の長男として、長野県松本市に生まれる。10 歳で原因不明の体の不調から徐々に半身不随となり、余命半年の診断を受ける。その後、父と二人三脚による様々な治療研究から、健康法の根本となる「機能姿勢」に気づき実践を続け、奇跡的に回復。1981 年、国立富山商船高等専門学校卒業。その後、株式会社グロリア代表取締役社長。2012 年、感情のコントロール法「Qメソッド」を完成させ、セミナー活動を開始。また、各地で三軸修正法の講師を務めている。
◎池上研究所ホームページ http://www.sanjiku.org
◎三軸修正法ホームページ http://www.sanjiku.com (三軸修正法を学ぶ)
◎Qメソッドホームページ http://qmethod.jp (最強のメンタルパワーを得る)