月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
28個の頭蓋骨の“つながり”を調整する「クラニオセイクラル・セラピー(頭蓋仙骨療法)」。
調整のポイントは“繊細なタッチ”。
軽く触れて根気よく待てば、骨は自然に動き出します。
「クラニオ・セルフトリートメント」は、“脳の動作環境を整える”調整法です。
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
●第1章 頭蓋骨をユルめる・・・?
21世紀の脳外革命
サザランドの実験
何が原因で頭が固まるの?
◆ひとくちコラム「空息呼吸法」
頭の構造
頭皮
筋肉と筋膜
頭蓋骨(頭骨+顔面骨)
頭骨(硬膜系グループ)
側頭骨・後頭骨・前頭骨・頭頂骨・篩骨・蝶形骨
顔面骨(呼吸器と消化器系グループ)
硬膜 -頭蓋骨の動きの原動力
脳の動作環境
●第2章 クラニオの操作方法
自分でユルめる頭蓋骨9つの心得
ユルめ方の仕組み
皮膚と筋膜のねじれ
手と指の感度を高めるセンシティブワーク
基本操作方法
まずは顔表面からユルめてみる
目元と額・鼻と口元・顎関節・喉・首の横側・首の後ろ側
次に頭蓋骨をユルめてみる
頭蓋骨操作法
顔面骨の解放
頭骨の解放
右こめかみ・右耳の周り・右耳の後ろ側・今度は頭の左側・
篩骨の解放・対角位置・目尻からの解放・コロナル縫合のCRI解放・
矢状縫合とラムダ縫合のCRI解放・前頭骨に頭皮を向かわせる
◆ひとくちコラム「うまくユルまない人のためのHELPサポート」
●第3章 頭蓋から胴体への接続
~さらなる可能性
アレキサンダーテクニック~頭と首のバランス最適化
僧帽筋をユルめる
半棘筋をユルめる
斜角筋をユルめる
頚部トップジョイント解放
頭の乗り方
両肩は体の真横に向かう
胸部と肋骨を開く
腰椎は伸びる
操作結果
◆ひとくちコラム「抑制」
骨盤と股関節を安定させる体操
尾骨と股関節間の解放
筋膜のねじれは経絡のねじれ?
太陽膀胱経・少陽胆経
仕事で疲れた頭を休ませるクラニオ瞑想法
●第4章 クラニオ上級テクニック
~果てしなき解放
鼻の通りを良くして花粉症をなんとかしたい~鼻腔の解放
顎関節の緊張を取って歯のかみ合わせを自然にしたい
下アゴの解放・上アゴの解放
声の出方を良くする~舌骨の解放
疲れ目解消と視力アップ
~眼窩解放と裏口トップジョイント攻略
◆ひとくちコラム「目を能動的に使いましょう」
頭蓋パーフェクトバランス
~クラニオ・セルフトリートメントの秘密
頭蓋仙骨療法士 吉田篤司(よしだ あつし)
1966年、札幌生まれ。電気通信建設会社に勤務してスリランカ、マレーシア、インドネシアでマイクロ波通信ネットワーク構築の現場監督に従事。退社後1998年渡英してアレキサンダー・テクニック、クラニオセイクラル・セラピーを学ぶ。
2000年:ボーエンテクニックBowen International 認定
2001年:アレキサンダー・テクニック 英国STAT認定
2002年:英国 NFSH ヒーリングメンバー
2003年:クラニオセイクラル・セラピー CST of the UK 認定