- 著者
-
平松ヨウヂ
- 判型
- 四六判
- 頁数
- 228頁
- 価格
- 1,760 円(税込)
- 発売日
- 2025年10月1日
カカトは転がす!?
足の骨が動けば、身体は真の力を発揮する!
あなたは本当の「全身連動」をまだ知らない!
足の骨格を固定安定的にとらえていると運動はうまくいきません。
実際の骨格のカカトは“球”のように機能します。
“転がる”のです。
踵を中心とした7つの「足根骨」の動きがわかると、全身が真の“フルスイング”を始めます!!
バランスも、スムーズな動きも、全身連動したフルスイングも、実は「足根骨」の働き次第なのです!
CONTENTS
●第1章 基底面なんて必要ない!
1 ヒトは動くもの
2 動くとは?
3 動いている、動いていないの感覚
コラム ヒトに備わるバランス感覚
4 重心と支えの関係を体感する
5 カラダのバランス。どこでとる?
6 基底面はいらない!
コラム 基底面に縛られるな!
●第2章 静止安定なんて必要ない!
1 「重心ー安定」の関係
2 BFラインで分かる「動き」
3 バランス・アンバランス
コラム 遊びの中のバランス
4 衝撃の伝達とモノの性質
5 構造線に関わるモノの性質
6 すべてのモノはアンバランスで不安定
コラム モノとモノとの重心移動
●第3章 足根骨とは?
1 看脚下
2 無感覚になるシステム
3 足根骨を見てみよう
4 足根骨の名称
5 足根骨の関節
6 みんなに知ってほしい、足根骨の謎
●第4章 カカトは球関節!
1 ヒトもアンバランス、ということは?
2 ヒトのBFラインと構造線
3 動くきっかけは自らの意思
コラム BFライン活用で素早く動く!
4 回旋はもっと意識的
コラム 武術、武道は可能な限り回旋を隠す
5 目的から考えるバイオメカニクス
6 足根骨の機能解剖学をアップデート!
7 カカトは球関節として機能する
●第5章 足。~足根骨の連動について
1 「カカトは球関節」からみるカラダ
2 地面で転がるカカト球の動き
3 カカト球は大腿骨頭のパートナー
4 骨盤の重心保持システム
5 カカトをコロコロと
6 カカト球を距骨と踵骨に分割すると
●第6章 使える! 足根骨メソッド
1 カカト球から前足部の連動へ
コラム 足根骨の連動パターン
2 足根骨の動きを感覚する
3 スイングでイカす!「内返し」と「外返し」
4 スイング動作のBFラインと構造線
5 足根骨の各関節の動き
コラム 足根骨がわかればイメージできる
●第7章 カラダの連動をイカす!
1 シン解釈の連動
2 無意識の連動
コラム ついつい両腕を広げちゃう
3 カラダ全体の連動
4 日常動作での活用
コラム どんな時も、カカトを転がす
5 スポーツでの活用
コラム 足の接地位置で股関節の連動を促す
著者プロフィール
平松ヨウヂ(ひらまつ ようぢ)
1969年愛知県生まれ。立命館大学卒業。大学在学中から大阪市内の鍼灸院に丁稚奉公。
明治東洋医学院専門学校を卒業し、鍼灸院、柔道整復師資格を取得。
大阪府内各地の整骨院に勤務しながら、整体法やカイロプラクティックなどを学ぶ。
2005年、かなめ整骨院開院。
現在、整体院からだシステム・ラボ代表。大正山瑞芳院(臨済宗妙心寺派)住職。
著書;『調身ウォーク』(つむぎ書房)
▶ キーワード検索