HOME > BOOK > 日本一使える護身講座

日本一使える護身講座

著者
加藤 一統
判型
四六判
頁数
252頁
価格
1,760 円(税込)
発売日
2025年9月29日

いかに早く気づけるか?

護身術は最終手段であり、まずは警戒と抑止からである。

おそらく多くの人にとって、格闘術を使った護身は難しいでしょう。
だから、危険が迫る前にできること、そして護身用品を活用する方法を紹介します。

今、YouTubeでコラボ依頼が殺到するプロのボディガード、待望の初著書!

CONTENTS

●ガイダンス 今、必要とされる護身術は?
「水と安全はタダ」は過去の話/ボディガードになって気づいた護身の鉄則
きれいごとが通用しない世界

●第1講 護身が成功する条件
「逃げる」は当たり前
◎護身の条件① 理想的な流れ/◎護身の条件② 護身術の意義/◎護身の条件③ 身を守る「三つの砦」
column プロ・ボディガードのリアル体験Episode-1
暴力団に脅される会社役員の身辺警備

●第2講 第1の砦「警戒力と抑止力」
護身の本質は競争/スマホと護身のリスク/警戒の基本はリラックス
警戒モードのオンとオフ/明暗を分けるのは「5メートル、5秒」の差
護身の近道は悪い癖を減らすこと/違和感をスルーしない/視覚と聴覚をふさがない
人は相手のどこに違和感を感じるのか?/違和感をスルーする原因/違和感を言葉にしてみる
自分の警戒基準を作る/違和感と言語化の例/思い込みを捨て去る/視線の向け方
column プロ·ボディガードのリアル体験Episode-2
拳銃を持つ訪問者に対して

●第3講 第2の砦「距離と時間」「予測と確認」
相手が諦める距離は?/「距離と時間」こそ最高の武器/実際の距離を体感してみる
暴漢との距離によってできることの目安/相手が5メートル未満に迫って何ができるか?
「予測と確認」でトラブルを避ける/危険の多くは外で起きる
場所に合わせて警戒のレベルを変える/危険な場所の特徴/死角はいたるところに存在する
人目のある場所での警戒/護身とはエゴと非情/背後からの攻撃/顔見知りによる暴力を防ぐ
暴力を起こす人間が持つ五つの特徴
column プロ·ボディガードのリアル体験Episode-3
ハラスメント一族に会いにいく元嫁

●第4講 第3の砦「護身術」
体格や体力を補える護身用品/代表的な護身用品とそれらの特徴
◎護身用品① 催涙スプレー
◎護身用品② 防犯ブザー
◎護身用品③ フラッシュライト
◎護身用品④ スタンガン
修羅場の恐怖と金縛り/その時「二つのするべきこと」と「一つのしてはいけないこと」
column プロ·ボディガードのリアル体験Episode-4
自分から自分を守りたい依頼人

●第5講 護身用品がない時は?
どんなものでも使う応用力が身を守る/身の回りのものを盾にする
刃物を持つ手を押さえても別の手に持ち替えてくる
少しでも刃物と急所を離す
◎身の回りのものを武器にする…ペン/◎身の回りのものを武器にする…鍵の束
◎身の回りのものを武器にする…棒/◎身の回りのものを武器にする…その他
column プロ·ボディガードのリアル体験Episode-5
職務を全うしたボディガードたちの功績と悲しみ

●第6講 プロの警棒術を学ぶ
警棒の所持や携行について/世界中の軍や警察が警棒を採用している理由
警棒を振る時の軌道/警棒術の基本的身体操作
接近戦で使う警棒の技術/警棒を使った防御法の基本
column プロ·ボディガードのリアル体験Episode-6
柳刃包丁による白昼堂々の襲撃

●第7講 自宅を守る
「三つの砦」で住まいや家族も守る/自宅の防犯の基本的な考え方
◎自宅を狙われない対策① 「情報を漏らさない」
◎自宅を狙われない対策② 「近づきにくい家作り」
◎自宅を狙われない対策③ 「ターゲットに選ばれない」
◎自宅に入れない対策① 「敵はドアが開くのを待っている」
◎自宅に入れない対策② 「本当にドアを開ける必要がある相手か?」
◎自宅に入れない対策③ 「耐えるのは警察が到着するまでの8分半」
◎自宅に入れない対策④ 「時間を稼ぐための防犯グッズ」
◎自宅に入られた場合の対策① 「逃げる」
◎自宅に入られた場合の対策② 「隠れる」
◎自宅に入られた場合の対策③ 「無抵抗」
◎自宅に入られた場合の対策④ 「戦う」
自宅の防犯にサスマタ(刺股)は使えるか?

著者プロフィール

加藤 一統(かとう たかのり) 一般社団法人暴犯被害相談センター代表理事。1995年より民間警備会社で身辺警備(ボディガード)に専従し、業界歴30年。1000以上の警護依頼を請け負う。現在は、優良なボディーガード会社や探偵会社を探すユーザーに向けた無料紹介所「ボデタンナビ」を主宰。紹介だけでなく、企業のセキュリティーから家庭の防犯まで、網羅的な質問にも答えている。護身・防犯用品の設計企画を行う「タカディフェンスデザイン」も運営。DVD『警棒術の教科書』『大人の護身講座』(ともにBABジャパン)。
◎ HP「ボデタンナビ(ボディガード探偵ご依頼ナビ)」https://bhsc.or.jp/
◎ YouTube チャンネル「ボデタンナビ」
◎ X https://x.com/bodetan

▶ キーワード検索

ページトップへ