月刊秘伝2024年12月号
■特集 力を0化する!!
武術が到達した“柔の極致”
化勁
序章『化勁とは何か』
第1章『化勁の実戦用法』 宮平保(天行健中国武術館)
第2章『合気と化勁を繋ぐ術技』 高瀬道雄×臼井真琴×有満庄司
第3章『推手で磨く化勁の理』 日本武術太極拳連盟
第4章『化勁を錬る一人稽古』 遠藤靖彦(太我会)
■巻頭グラビア
中達也「形稽古の極意指南!」
佐久間錦二「新始動! 佐川合気実験室」
ベンジャミン ……
フルコンタクト空手、伝統空手はもちろん、
あらゆる武術探求者必読の1冊!
型で創る“勁力”を技化せよ!極真空手家・西田幸夫の発見と実践!パワー重視の極真空手で初期から活躍してきた著者が、中国武術・大東流合気柔術・沖縄空手等の伝統武術から見出した「柔の術理」により、武術空手の真髄へ踏み込んだ!剛の発端が柔の極まりであり、柔の発端が剛の極まりでもあるような、途切れず、かつ対立しない状態を技の中にも表現できたとき、清武会の考える武術の理想形となる!
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
CONTENTS
●第1章 極真空手の時代
三戦の基本と応用
●第2章 太気拳に打ち込んだ10年
太気拳の立禅、這、揺、練
●第3章 中国武術の迷宮へ
太極拳の単鞭・玉女穿梭、形意拳の炮拳
●第4章 相手を無力化する大東流の合気
崩し、手解き、引きと攻め
●第5章 大東流から見えた武術共通の理
誘い、円の理論、合気の当身
●第6章 易筋経に学ぶ武術的身体の作り方
易筋、円形逆突き、前回り順突き
●第7章 易筋経で読み解く八卦掌の秘密
扣歩と擺歩の実戦技術
●第8章 三戦のルーツ、鳴鶴拳の「八歩連」
拳の握り、八歩連、単馬と双馬
●第9章 柔の鍛練で接近戦を制する鳴鶴拳
接近戦の蹴り、八歩連の手法、対練
●第10章 極真の源流、柔も備えた沖縄剛柔流
下突き、柔の打撃、武器術、チンクチ・ガマク
●第11章 琉球舞踊に通じる、沖縄剛柔流の柔の技法
こねり手、寝技、の原理、点穴
●第12章 老いても進化できる空手の実現へ
蹴りの軸足、身体軸の確立、呼吸法
●第13章 武術の稽古体系を根本から捉え直す
浮き足、後屈立ち、手の円相、粘の崩し
●第14章 身体「崩し」の理と「二度打ち」の奥義
抜き、誘い、夫婦手、脈攻め
●第15章 統一体を作る「三戦」と「易筋」を含む練功法
三戦の勁力、沈肩、型で行う易筋
●第16章 柔で使う「転掌」と空手の「発勁」技法
円運動と誘い、開手稽古、寸勁、柔化
●第17章 接触対練「カキエ」と途切れない「連綿拳」
転腕・粘走、甲受け、関節技の連綿拳、重心転換
●第18章 武技の「陰陽」と「柔化」した身遣い
陰陽の用法、受け換え、柔化した身法、柔の突き・返し技
西田幸夫 Yukio Nishida
極真空手七段、大東流合気柔術師範五段、琉球古武術師範五段、沖縄剛柔流範士九段。極真空手創始者・大山倍達総裁の亡き後、極真会館の日本代表及び世界代表を務める。1999年、極真空手清武会を発足。パワー重視だった稽古・技術体系に中国武術・大東流合気柔術・沖縄空手を取り入れ、生涯にわたって追求できる空手を確立。
http://www.h3.dion.ne.jp/seibukai/