月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
ボディメイクトレーナー 樫木裕実さん愛用!
美しい姿勢と優れた運動機能を備えた「美アーチ姿勢」でしなやかで気持ちいいからだ作り!
本書で紹介するメソッドは、“美しくかつ機能的な曲線のあるからだ=美アーチ姿勢”をつくるために必要な3つのステップ、――1.コリを〈ほぐす〉――2.からだを〈伸ばす〉――3.筋肉を〈引き締める〉を同時に行うことのできる、画期的なエクササイズです。その秘密は、私の20年以上の運動指導歴と、スポーツ・武道・ダンスの経験から得た、東洋と西洋のメソッドを融合させ、そこに“波=ウェーブ”という自然の力を加えたところにあります。
収録内容
プロローグ
1.運動・健康・美のキーワード=?ボディ・アーチ?
2.からだに備わる?ボディ・アーチ?とは
3.【ゆらぎ】と【しなり】がボディ・アーチを呼び覚ます
4.ウェーブストレッチの基本
5.ウェーブストレッチ・リングの特徴と主な使い方
6.ウェーブストレッチ・リングの部分の名称
7.ウェーブストレッチの歴史と目的
8.本書の使い方と図の見方
ベーシック エクササイズ編
1.膝裏トントン
2.ヒップシーソー
3.背中の横ゆらリラ
4.首・肩の横ゆらリラ
5.つま先フック バランス
6.脚ほぐし
7.内ももほぐし
8.足裏ピンポイント・スキャナー
9.回外ロック
10.回内ロック
11.両手差し 前にならえ
12.両手差し バンザイ
13.肘フック ワイパーストレッチ
14.片手差し スパイラル ボディ・アーチ(外)
15.片手差し スパイラル ボディ・アーチ(内)
16.ランジ ボディ・アーチ
17.フロート オン ザ ウォーター
フロア エクササイズ編
1.足ピンポイント・スキャナー
2.足首シンクロウェーブ
3.手首と足首のシンクロウェーブ
4.長座位 股関節シェイク
5.カカト蹴り出し骨盤矯正法
6.ウェーブ・ヒップウォーク
7.前屈シェイク
8.フロア バレリーナレッグ
9.ふくらはぎシェイク
10.太ももシェイク
11.ヒップシーソー
12.仙骨乗せ 自転車こぎ
13.背中の横ゆらリラ
14.肋骨開き横ゆらリラ
15.首・肩の横ゆらリラ
16.そけい部ピンポイント ゆらリラ
17.脇ピンポイント ゆらリラ
18.足フック レッグレイズ
19.足フック オープンレッグ&クローズレッグ
20.ビールマン ボディ・アーチ
21.天井両足シェイク & 背中縦ゆらリラ
22.シングルニー ボディ・アーチ
23.シングルニー スワンスウィング
24.リフト ボディ・アーチ フロント&サイド
25.片脚前屈プル
26.スタンド バレリーナレッグ
スタンド エクササイズ編
1.クローズハート & オープンハート
2.オープンハート フロントウェーブ
3.オープンハート サイドボディ・アーチ
4.オープンハート サイドウェーブ
5.クローズハート ディープブレス
6.クローズハート サイドボディ・アーチ
7.ワイド オープンハート & ワイドクローズハート
8.ワイド オープンハート サイドボディ・アーチ
9.ワイド オープンハート スパイラルボディ・アーチ
10.肩のワイパーストレッチ
11.イー体操
12.肩ロック ネックストレッチ
13.フロート チーシー スウィング
14.ワイドスクワット
15.スライド ワイドスクワット
16.ワイドスクワット ハンドルストレッチ
17.ワイドスクワット パラレル+スパイラル
18.シングルレッグ サイドボディ・アーチ
19.ペンギンウォーク
20.スパイラルウォーク
21.ヒールインサイドフック フロントキック
22.ヒールアウトサイドフック アラベスク
23.トゥアウトサイドフック キックコンビネーション
24.ピッチングフォーム
25.サイドスウィングフォーム
26.ダウンスウィングフォーム
27.ゴンブーフロントスウィング
ボディアーチメイクアドバイザー 牧 直弘
1959年生まれ。東京都出身。國學院大學在学中、身体を動かすことに夢中になり、特にジャズダンスやソシアルダンスに没頭。卒業後、演劇、ミュージカルで活躍。1996年、フリーのスポーツインストラクターとなり現在に至る。武道歴としては1982年に護身術道場「心拳塾」で武術的基礎を学び、その後、栗小平老師より簡化24式と総合42式太極拳を学ぶ。また、飛龍会の故伊藤昇師にも一時期「胴体力メソッド」を学んでいる。