月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
「極真」という大いなる試みの中で、
闘いの「理」と「技」が醸成された——
第二回全日本空手道選手権大会を制し「小さな巨人」と称えられ、指導者としても数々の名選手を育成してきた長谷川師範が実戦の中で見いだした、闘いの理と、勝つための技術と戦術、そしてオリジナリティ溢れる指導法を公開します。
○実戦と直結し、攻防一体を実現する 基本技術の理
○組手を制するための必須技法 崩しの実戦用法
○相手の行動パターン別で攻略する 組手の戦術
○長谷川理論をまとめた 秘伝ノートを公開!
CONTENTS
●序章
小さな巨人・長谷川一幸の空手論、指導論
●第1章 基本動作の章
構え
突き
ツイスト
クッション
蹴りの基本
●第2章 崩しの章
崩し
崩しにおける留意点
対パンチ
下段払いの崩し
ガードを崩す
崩し 推手
崩し 首相撲
崩し 体捌き
護身技における崩し
●第3章 組手の章
前手で間合いを測る
間合い 下がるか、入るか
痛め技としての受け
対ジャンピング組手
対速攻組手
対スタンディング組手
アゴを上げて構える相手
前屈みで突いてくる相手
振りかぶるパンチを出す相手
対脱力パンチ
対ブラジリアンキック
押して膝蹴りを狙ってくる相手
上段蹴りを体捌きで流す相手
胸を守る相手
痛めつけるイン・ロー
●第4章 練習法の章
シャドー
離れてのシャドー
鍛眼
離れての組手
●第5章 型の章
極真空手の型
臥龍
●特別付録
秘伝ノート公開!
長谷川一幸師範
1948年生まれ、徳島県出身。19歳の誕生日に極真会館本部道場に入門。第1回全国空手道選手権で3位入賞。本部指導員となり、第2回全日本空手道選手権大会において優勝。?小さな巨人?の異名をとる。指導者として多くの優秀は選手を育て、名伯楽として知られる。現在は、国際空手道連盟極真会館長谷川道場最高師範を務める。八段。