月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
無駄な力みや、感じる能力の低下に気づき、
手放すことから始める体の学習法
フェルデンクライス・メソッドは、人間の学習能力の仕組みに着目した「体の学習法」。独自のレッスンを通して、無駄に力んだ体や効率の悪い動作に気付き、無駄な力を使わない、効率の良い動作を学びます。本書では、フェルデンクライス・メソッドの基礎的な考え方から実践法について、初心者にも分かりやすく解説。体験レッスンも用意しました。
収録内容
第1章 フェルデンクライス・メソッドとは?
フェルデンクライス・メソッドって何?
柔道の産みの親・嘉納治五郎の弟子だった
なぜ、からだが変化するの?
どんな人におすすめ?
第2章 フェルデンクライス・メソッドの目指すもの
フェルデンクライス・メソッドは学習法
動きの再教育
行動するのに必要な4つのこと
第3章 フェルデンクライス・メソッドのレッスン
レッスンには、2種類ある
ATMレッスン(グループレッスン)
FIレッスン(個人レッスン)
自己観察の大切さ
結果を求めない
反復運動は意味がない
最小の力で最大の効果を
イメージを有効活用
心地よい動きを楽しむ
第4章 フェルデンクライス・メソッドを体験する
フェルデンクライス・メソッドのペアワーク
ペアワークをする時の注意点
(1)骨盤を感じるワーク
(2)背骨を感じるワーク
(3)首を感じる
第5章 ATMレッスンをやってみよう
ATMレッスンを体験してみよう
(1)腰痛が気になる人へのレッスン
(2)肩こりが気になる人へのレッスン
(3)眼精疲労が気になる人へのレッスン
(4)呼吸が浅い人へのレッスン
(5)背中がこわばる人へのレッスン
第6章 フェルデンクライス・メソッドを受ける、プラクティショナーになる
レッスンを受けるには
プラクティショナーになるには
伊賀英樹(いが ひでき)
宮城県多賀城市出身。カイロプラクティックの専門学校を卒業後、宮城県内、東京都内の接骨院、リラクゼーションサロン、フィットネスジムなどでの勤務を経て現在は、整体サロンterakoya院長を務める。施術をするかたわら、アンダーザライト ヨガスクールにてヨガ・コンディショニングクラス(フェルデンクライス・メソッド)を担当する。2011年フェルデンクライス・メソッド プロフェッショナルトレーニングプログラム(FPTP)を修了。