月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
●第1章 身体を効率よく制御する4本の軸
概論
▽4本の軸を使う
第一の軸──背骨
▽仙骨と首と腰がポイント ▽相撲で第一の軸の効果を実感する
第二の軸──脇のライン
▽腰の力を腕に伝える ▽腕と体幹を一体化させる
第三の軸──肩甲骨~手
▽指先まで力を流す軸
第四の軸──股関節~足
▽脚を強くする軸
軸と重心
▽重心について
●第2章 軸を鍛えるトレーニング「軸トレ」
軸トレと脱力
▽軸があるから脱力できる
重心移動(3種)
▽壁押し(前方への体重の移動) ▽落とし(下方への体重移動)
▽壁押し(斜め移動)
帯引き
手刀の押し合い
メトロノーム
軸を鍛える腕立て伏せ
腰力で上体を起こす
軸で腕相撲
切っ先に体重を乗せる
三戦(サンチン)
●第3章 4本の軸で合気を解く! 軸と合気
4本の軸を使って合気を実現する
▽軸を自在に使うための段階稽古 ▽合気の原理の研究
合気挙げ
▽両手合気挙げ ▽片手合気挙げ
一本捕り
▽正面打ちに対する一本捕り(表) ▽正面打ちに対する一本捕り(裏)
▽一本捕り(相手を引き込む場合)
逆腕捕り
▽逆腕捕り(立合) ▽逆腕捕り(居捕)
小手返し
▽中段突きに対する小手返し ▽軸を使う小手返し
四方投げ
四ヵ条(崩し)
襟引き落とし
裏落とし
車倒し
首落とし(入身投げ)
切り返し
4本の軸を使って技をかわす
▽小手返し、四方投げ、内腕返しのかわし方 ▽裏落としのかわし方
▽あとがきにかえて「合気道と健康」
著者◎吉田始史 Motofumi Yoshida
幼少より空手や剣道、合気武道を学び、また看護師と して医療・生理学にも精通し、効率の良い身体の使い 方を研究。その集大成を独自の理論「運動基礎理論」 としてまとめ、自ら主宰する「日本武道学舎」にて子 どもから大人まで、幅広く指導している。現在、「デイ サービスがまの穂」を立ち上げ、地域のお年寄りの健 康維持に貢献している。主な著書に『仙骨姿勢講座』『コ ツでできる! 合気道』『7つの意識だけで身につく 強 い体幹』(いずれも BAB ジャパン)、他多数。