月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
武当三豊自然派が伝える飛龍剣は、武当丹派の張野鶴(碧月侠)が同派に伝えた八卦掌を身法とした剣術。最古の形は長穂剣であったとされ、後に学ぶ八卦剣は飛龍剣から動きを抜き出して構成されている。剣穂をつけて練習する理由は、剣の正しい使い方を学ぶだけでなく、使用する際に九節鞭や縄鏢といった軟兵器を取り付けて用いるためで、身体に長穂を触れさせず扱うことが要求される。