月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
日本に正式に伝えられてまだ20数年、嵩山少林寺に伝わる動的瞑想「洗髄経」の第1段の貴重なフルバージョンです。
身を、息を、心を “ととのえる”
菩提達磨が座禅と共に伝えた身体技法、「易筋経」「洗髄経」を学びます。 続けると 1年で氣を変え、2年で血を変え、3年で脈を変え、4年で肉を変え、5年で髄を変え、6年で筋を変え、7年で骨を変え、8年で髪を変え、9年で形を変える。という言い伝えがあります。 ≪姿勢≫ はその人のありかた。 強ぶらず、身構えず、気負わない、 立ち、座り、歩み。 その感覚を磨いていきます。 レッスンでは一対一の対錬も行います。 相手を通して自分の状態(軸)を知り、それぞれが改善しながら、相手と一体となり調和していく経験と感覚を育みます。調和ができているとき(感覚)は、間違いなく姿勢(軸)が通っているのです。