月刊秘伝2025年4月号
■特集 “一撃粉砕”を実現する、鋼の拳足獲得への想い
人体の武器化とその必然
試割る鍛錬
◎第1章 岡崎寛人 (極真館)
「試し割り」の中に空手の原点を見る!
◎第2章 空手道尚武会
“試割りの達人”藤本貞治が示した鍛錬の精華
◎第3章 朴禎賢 (テコンドー・ファラン朴武館)
テコンドー 技の威力への矜持
◎第4章 上地流空手道振興会修武館
「試割り」は攻撃のみならず 上地流空手“キタエの矜持”
……
古武道は、受けが単純な攻撃を仕掛けて取りが技を掛ける、という稽古体形になっています。しかし、それは技を覚える初期の段階だと考えます。実戦では、フェイントや予想外の攻撃があるので、なかなか技を掛けさせてもらえないものです。ですから当道場では受けにフリーアタックをさせて、取りは武神館の技で倒す、という独自の稽古をしています。この動画は、読者さんに楽しみながら見ていただけるように数年間の稽古から少しずつピックアップしてまとめました。