「武道ツーリズム」とは、武道や武術の見学・観戦・実技体験・施設見学など、日本でしか体験できない武道文化(伝統文化・精神文化)と地域の特性を生かした観光が融合する希少性の高いツーリズムとして、海外からも高い関心が寄せられています。
日本発祥であり、特有の歴史・文化・精神性を色濃く伝える武道は、訪日外国人にとって“見るもの”、また“するもの”として、非常に人気が高く、地域資源と掛け合わせることで、観光、地域振興、また武道武術界全体においても「新たな価値」を生み出す、「キラーコンテンツ」となりうる大きな可能性を秘めています。
武道武術の専門誌「月刊秘伝」でも、武道ツーリズムは流派や地域伝統文化の保存振興に寄与するものと考え、これまでに様々な調査やモデルイベントの造成・実施をしてきました。
この度、その結果を『秘伝「武道ツーリズム」白書』としてまとめ、関心のある皆様と共有できたらと思います。以下に詳細を紹介していますので、ご覧いただけましたら幸いです。
◯内容:
特別資料1 武術体験修行イベント全行程映像(107分+特典映像)
特別資料2 海外における「日本武道」意識調査レポート(A4サイズ/60頁)
◯お渡し予定日:2023年3月中旬頃
◯価格:お問い合わせください
◯内容:特別資料1 武術体験修行イベント全行程映像(107分+特典映像)
特別資料2 海外における「日本武道」意識調査レポート(A4サイズ/60頁)
◯お渡し予定日:2023年3月中旬頃
◯価格:お問い合わせください
「本物の日本武道と侍文化を学ぶため」外国人たちがこぞって日本各地へ訪れる時はもうすぐそこかもしれません。
本誌では本格的「武道ツーリズム」幕開けに向けて、2022年夏に英語WEBサイト「BUDOJAPAN.com」を通して、外国人が考える「日本武道/武術」アンケート調査を実施しました。また、2022年10月末には「弘前の地に伝承する古武術特別体験イベント」を現地流派協力のもと開催(※月刊秘伝2023年3月号「GoTo 武術旅!」特集内にて記事掲載)。
「武道ツーリズム」のリアルな基本情報となるアンケート調査レポートと、実践例としても貴重な「弘前武術体験イベント」全行程の取材同行映像を合わせて有償で頒布します。
全国自治体、団体、武道ツーリズム事業者、また道場主など、ご希望ご関心のある方々はぜひ下記までお問い合わせください!
【映像資料内容】
◎収録時間:107分+特別映像※予定
◎収録内容:弘前武術体験イベント全行程(2022/10/29~30) ※全解説付!
【津軽の武家文化】
現地講習会(北辰堂道場/武家屋敷、高岡の森弘前藩歴史館/弘前城)
【古武術体験】
稽古会(林崎新夢想流居合/卜傳流剣術/當田流剣術/當田流棒術
【資料内容】
◎回答者:世界44カ国・地域より142名に対して下記アンケート調査を実施。
◎質問:日本武道への取り組みやイメージなど(14問)、また武道ツーリズムに関してなど(18問)、計32の設問とその回答を紹介。
◎内容:アンケートレポート(日英版)、特別寄稿「武道ツーリズムの現況と展望」、武道ツーリズム実践例など、A4サイズ60頁程度(予定)。
【お申し込み・お問い合わせ先】
株式会社BABジャパン出版局 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-30-11 中村ビル
「武道ツーリズム」企画事業部 budotourism@bab.co.jp
TEL: 03-3469-0190(平日10:00~18:00) FAX: 03-3469-0162
海外からの日本訪問客が増えている昨今、特定観光地へ集中するオーバーツーリズムやより新鮮な発見を求め地方へ足を伸ばすリピーター観光客への対応が問題となっています。すでに国内観光客を含めて、インターネットを使って、個人がその趣向による旅行を企画して楽しむ時代が来ているのです。
地方では観光資源となる地域の特性や文化資源を把握し、その整備や海外の旅行情報社へのプロモーションを担う機関(「DMO」と呼ばれる)が次第に成果を出し始めています。その結果、外国人観光客が訪れるその地域の特性を生かした意外な観光地が生まれています。
スポーツ庁は、「武道」を日本でしか体験できない観光の強力なコンテンツと位置づけ、同時に地域文化を振興する施策、「武道ツーリズム」を提唱し、支援しています。
日本でこそ味わえる、本物の武道と伝統に触れる本格指向のツーリズムプログラムが続々と企画されています。海外で道場などを通して、日本武道に接している人たち、日本武道の背景となる精神文化に深い理解とさらなる興味を抱いている人たちを対象にしたものです。
沖縄観光コンベンションビューローの「沖縄空手体験」は、琉球伝統の空手と古武術を体験できるもの。大阪体育大学の「なりきり剣士体験」は、剣道・なぎなたを同大学の教授陣にご指導いただけるもの。田辺市熊野観光ビューローが主催する「合気道と熊野古道体験ツアー」等々、こうした優れたメニューが用意されつつあるのです。今回の秘伝誌の「弘前武術体験イベント」もこうした動向を先取りした試みです。
武道修行とともに、周囲の観光地巡りや訪問地の住民とふれあえる文化体験なども組み合わせて、充実した「その人の特別な旅行」を味わえる。魅力的な旅行の情報は体験者のSNSで界中に知らされる。ネットを通じた旅行情報収集を行う訪日観光客に知らされる。
今後、地方は武道をその伝統地域文化の一つとして、魅力的な訪問地として磨き上げていき、地域文化の保存にも役立てるといった活性化の活動が活発になっていくでしょう。
【文・福岡雅巳】
月刊秘伝では外国や地方での日本武術史探求記事を執筆。
大学では空手部。関口新心流(和歌山県無形文化財)、竹内流備中伝、神道夢想流杖術、二天一流らの古武術と合気道を学んでいる。
全国通訳案内士(英語・韓国語)として武道ツーリズムの開発に取り組んでいる。
参考HP:
武道武術の専門誌、月刊「秘伝」を制作・販売する(株)BABジャパンでは、雑誌・書籍・DVD・WEB・動画・リアルセミナーを連動した「メディアミックス」の出版活動を国内外に向けて行っています。
国内唯一の古武術専門誌として1990年に創刊した「秘伝」をはじめ、武道・武術・身体に関する書籍・DVDを800作品以上制作しています。
2015年より英語情報サイトの「BUDOJAPAN.com」も運営、武道武術に精通した多数の外国識者・研究者やライターとも協力関係を構築。
日本古武道協会や日本古武道振興会といった公的団体から、民間武術道場まで、日本全国多数の武道武術関係者と長年にわたる交流を重ね、信頼協力関係を築いてきた上、「武道ツーリズム」普及・振興に励んでいます。
また、(株)BABジャパンではビリヤード、セラピーに関する専門雑誌や書籍・動画などのコンテンツも多数制作。「Billiard CUE'S CUP JAPAN POOL CHAMPIONSHIP 2023」、「THERAPY WORLD Tokyo 2022」など大規模リアルイベントも開催し、多数集客。本年冬には「BUDO EXPO」(仮)の実施も予定しています。
(株)BABジャパン「武道ツーリズム」に関する主な事業実績
◎スポーツ庁「度武道ツーリズム研究会」第1回~第3回にオブザーバー参加。
◎スポーツ庁より「武道ツーリズムに係る施設情報データベース構築事業」(2021年実施)の委託を受けたJTBコニュニケーションデザイン(JCD)に、道場情報提供の形で協力。
◎(一社)日本スポーッツリズム推進機構(JSTA)と共同で「武道ツーリズム事業者に関するアンケート調査2020」を実施(2020年度)。※下記参照
◎月刊「秘伝」2022年3月号にて、室伏広治スポー庁長官と武道家日野晃氏との対談を企画、誌面にて紹介。
◎スポーツ庁武道ツーリズム公式SNS(Facebook、Instagram)を運営するJSTA(2021年度)、JCD(2022年度)へ2年間にわたりコンテンツ(写真/動画)提供協力。
◎「BUDOJAPAN.com」を通して、海外における日本武道意識調査「2022 Survey about Japanese Budo/Bujutsu」を実施(2022 年6 月)。
◎月刊「秘伝」主催で「武道ツーリズム」読者参加モニターイベント「弘前武術体験会」を実施(2022年10月)。
◎月刊「秘伝」2023年3月号にて、「武道ツーリズム」をテーマとした特集記事を制作。
本調査は、「武道ツーリズム」事業の発展のための基礎データ収集を目的に、WEB秘伝「道場ガイド」コーナーに登録している道場を中心に、アンケート調査を実施しました。道場の基本情報から、「どれだけの事業者が武道ツーリズムのプログラムを実施しているか、あるいは今後実施する予定があるか、またプログラムの具体的内容、問題点」などの質問に対して315の道場・団体等から回答を得ることができました。アンケートの詳細は下記よりご参照ください。
月刊秘伝2023年3月号の特集では、日本各地に多数現存する「武道聖地」を巡る“秘伝的歩き方”を紹介し、そこで出会う流派や師範たちとの交流の模様を徹底レポートします!
向かった先は、北は青森弘前(卜傳流剣術・當田流・林崎新夢想流居合)から、南は鹿児島(示現流兵法)、さらに東京(日本空手協会)と沖縄(沖縄小林流空手)という“空手の二大聖地”、そして現在は愛知県明治村に移築された“高専柔道の聖地”四高「無声堂」道場!!
武道ツーリズムの観点からもお役立ち情報満載。
日本全国をまた掛けた“現代版武者修行”の様子をぜひお楽しみください。
BABジャパンが運営する英語武道情報サイト「BUDOJAPAN.COM」では、海外の武道愛好家に向けて、武道/武術/日本文化に関する特集記事や動画を無料公開しています!また、英語字幕で楽しめる日本武道に関する多数の教習映像もVideo on Demand にて配信中!!
本サイトの公式Facebookフォロワー数はなんと33万人! 毎月複数本アップしているコンテンツを通して、本物の日本武道情報を世界中の武道愛好家にお届けしています。