秘伝2019年12月号
全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店、弊社通販にて好評発売中!!

今号の特集は
合気の基本にして極意!「一ヶ条」解体新書

【合気の達人による】一教・一ヶ条・一元・一本捕だ!

おそらく、合気系武道の修行者の多くが入門して最初に学ぶ技となる「一ヶ条」。「初手こそが極意」といわれるように、それはあらゆる合気技法に通じる第一歩だ。
本特集では、伝説の達人たちの系譜を継ぐ四師範たちが示すそれぞれの「一ヶ条」から、合気の初歩であり極意たる、この基本技法の知られざる深遠を解き明かす!

こちらのコーナーでは、各章の詳細と関連する書籍、DVD などや合気柔術関連情報をご紹介しております。是非今月号と合わせてお楽しみください!

» 秘伝2019年12月号の詳細はこちら

特集第一章 武田時宗の一本捕 
石橋義久師範

徒手の剣法”の初手にして最極意
剣の術理で極める一本捕

「大東流は徒手の剣法である」──そう喝破したのは大東流中興の祖 武田惣角。本特集の先陣を切るのは、その嫡子、武田時宗の伝を受け継ぐ石橋義久師範だ。
大東流の実に九割を構成するという「一本捕(一ヶ条)」。まさに惣角の言葉通り、剣の術理によって技を極める、合気柔術の初手にして最極意を紹介しよう!

石橋義久 Ishibashi Yoshihisa - 大東流合気武道本部 春風会
1938年4月、東京生まれ。1964年に大東流合気武道総本部大東館入門。武田時宗・宗家より大東流合気武道および小野派一刀流の指導を受ける。1969年、近藤勝之(現大東流合気武道真武館館長)、苫米地芳見(根岸流手裏剣術宗家)と共同で東京葛飾支部を設立し、 …… 詳しくはこちら

特集第二章 佐川幸義の一元 
有満庄司師範

不世出の達人”が
遺した合気の礎

大東流合気柔術における“不世出の達人”と謳われた佐川幸義宗範。特集第二章では、佐川宗範の教えを直に受けた高弟 吉丸慶雪師範の後継者、有満庄司師範が佐川派大東流の最も基本となる「一元(一ヶ条)」を徹底解説!
佐川宗範ならではの創意工夫が施された独自の型で、崩しの極意を習得する!

有満庄司 Arimitsu Shouji - 合気錬体会
鹿児島県出身。2001年、佐川幸義宗範の薫陶を受けた吉丸慶雪師範の著書『合気道の奥義』を読み、合気錬体会へ入門。2004年に吉丸師範が体調を崩され、以後、会の存続も危ぶまれる中、師範を助けて上げ手講習会などを開催。吉丸師範より合気錬体会第二代総師範 …… 詳しくはこちら

特集第三章 植芝盛平の一教 
小林保雄総師範

開祖の直弟子が示す
第一の教え

合気道開祖 植芝盛平翁の薫陶を受け、現在では世界 20 ヶ国以上に支部を持つ合気道小林道場を率いる小林保雄総師範。
本特集第三章では、今や数少ない開祖の直弟子である小林総師範が、合気道の“第一の教え”とされる「一教(一ヶ条)」に秘められた捌きと崩しの核を示す!

小林保雄 Kobayashi Yasuo - 合気道小林道場
合気会八段。合気道小林道場総師範。明治大学体育会合気道部名誉監督。埼玉大学合気道部名誉師範。東京経済大学合気道部名誉師範。小学5年より講道館で柔道を学ぶ。大学時に合気道本部道場に入門、開祖・植芝盛平翁と出会い、以後内弟子同様の生活を通し合気道を学ぶ …… 詳しくはこちら

特集第四章 塩田剛三の一ヶ条 
安藤毎夫師範

合気道技を正しく理解する入口として
教材としての一ヶ条

特集最終章は養神館合気道の一ヶ条を取り上げる。養神館の一ヶ条は、塩田剛三館長が植芝盛平翁の「第一法」に込められた理合を次代に伝えるための教材として工夫、制定したものであると、養神館合気道龍の安藤毎夫師範は説く。
技の構造上、力技が通用しにくく、正しく技を行えているかが明確になるゆえに、合気道の技を正しく理解するための入口として有効な一ヶ条について詳しく解説してもらった。

安藤毎夫 Ando Tsuneo - 養神館合気道 龍
1956年生まれ、愛媛県新居浜市出身。徳島大学在学中に、合気会系合気道部へ入部。卒業後、商社勤務を経て、合気道養神館へ内弟子として入門。故・塩田剛三館長の薫陶を受ける。修行20年目にして、神秘体験を経験。これを機に「中心力」に開眼、合気の極意に大いに …… 詳しくはこちら

秘伝最新号

秘伝2019年12月号 特別企画・連載 ■巻頭グラビア空手王国の復権「空手1プレミアリーグ東京」/第1回日本国際螳螂拳交流論壇/第64回全日本養神館合気道総合演武大会/秩父柔術史跡紀行「気楽流柔術 石碑一覧」■巻頭対談 今月の「秘伝なヒト」! 無雙直傳英信流・小川流水×講談師・旭堂南春剣士とアメリカ人女性講談師が語る「名刀物語」■全日本空手道連盟理事 香川政夫 師範と振り返る!プレ五輪大会開催!「空手1プレミアリーグ東京2019」■文(論壇)&武(演武)で伝統中国武術の理解を深め...